第534夜:喜平こけしの変遷(2)
写真(2)は戦前の喜平こけしである。第319夜の写真で、右端のこけしを同型で保存状態の良いものに変え、今回の2本を加えている。右から3本目と左から2本目である。
喜平の初期のこけしとしては、写真(2)右端のようなドングリ眼に象鼻のこけしと、端正で大きな鯨目のこけしが知られている。鯨目の方は、その後、キンを意識したのか、右から2本目のように上瞼が長くなり瞳自体は小さくなる。さらに今回入手した3本目では、瞳は更に小さくなり、上瞼は角が鋭角的になって小原こけしを連想させる。このこけしでは8寸という大寸にも拘わらず胴は太くロクロ線は無い。また、胴模様も、これまでのようなアヤメではなく、キンこけしに見られるような花模様を描いており、明らかにキン型として作ったことが想像される。また、左から2本目のようなドングリ眼のこけしも作っているが、この頃には両眉毛の上に丸い黒点を付けるようになる。このように並べて見ると、その経年変化も見てとれる。特に前髪に注意して貰いたい。昭和15、6年頃の右端では横に平たく、毛先も細かく描かれているが、次第に毛先が荒くなるとともに、前髪自体が縦に長くなってくる。左端は昭和21年作。ここに並べたこけしは、この間5,6年に作られたっものであるが、その変化は相当に大きなものであることが分かるのである。
| 固定リンク
「土湯系」カテゴリの記事
- 第990夜:「日本の郷土玩具」展(2015.01.10)
- 第988夜:二代目虎吉のこけし(2015.01.05)
- 第984夜:初期作の味わい(勝英)(2014.12.21)
- 第983夜:42年の弘道こけし(2014.12.19)
- 第981夜:友の会12月例会(H26年)(2014.12.14)
「古品」カテゴリの記事
- <番外>こけし談話会(2015.05.11)
- 第1000夜:ステッキこけし(小関幸雄)(2015.04.19)
- 第999夜:極美古品(伊豆定雄)(2015.04.13)
- 第998夜:佐藤慶治のこけし(H27花見)(2015.04.01)
- 第997夜:鶴松のこけし(2015.03.28)
コメント