第552夜:鳴子の通信こけし(小島正)
通信こけしとは大きさ3寸余りで、胴の中が刳り抜いてあり、そこに通信文を書いた紙片を丸めて入れるものである。そのままでは紙片が出てきてしまうので、胴底から蓋をするようになっており、その蓋はねまりこの形をしている。ここまでは分かっていたのだが、それをどうやって送るのかが分からなかった。送り先を書いた宛名ラベルをこけしの首に細い針金で巻き付けるのかとも思っていた。今回、それが判明した。
写真(2)左が通信こけしを下から見たところで、中に通信文を書く紙片が丸めて入っている。その右下の台付きねまりこが蓋になる。そのねまりこの台の底には丸金具がねじ込まれてあり、そこに宛名ラベルを細い針金で取り付けるようになっている。写真(2)右は蓋を閉めたところ。蓋はしっかりと胴に嵌るので普通は落ちることはなさそう。だが、鍵はかからないから、誰かが中を見ることは十分可能。そういう意味では、封書というより葉書という位置付けだったのであろう。宛名ラベルの表には、「四銭貼附」と書かれた場所があるので、ここに4銭切手を貼ったのであろうか。
写真(3)は宛名ラベルの裏面。こけしには子供のエキ病除けの力があると書かれているのは興味深い。
| 固定リンク
「鳴子系」カテゴリの記事
- ★「柿澤是伸特別頒布会」当選者発表!(2015.06.11)
- ★千夜一夜完結記念「柿澤是伸特別頒布会」(募集終了)(2015.05.27)
- 第999夜:極美古品(伊豆定雄)(2015.04.13)
- 第996夜:友の会3月例会(H27年)(2015.03.22)
- 第995夜:柿澤是伸実演・販売会(2015.03.19)
「古品」カテゴリの記事
- <番外>こけし談話会(2015.05.11)
- 第1000夜:ステッキこけし(小関幸雄)(2015.04.19)
- 第999夜:極美古品(伊豆定雄)(2015.04.13)
- 第998夜:佐藤慶治のこけし(H27花見)(2015.04.01)
- 第997夜:鶴松のこけし(2015.03.28)
「えじこ・ねまりこ」カテゴリの記事
- 第967夜:友の会9月例会(H26)(2014.09.28)
- 第964夜:ヤフオクに保存極美の古作出品さる!(2014.09.21)
- 第959夜:友の会8月臨時例会(H26)(2014.09.01)
- 第931夜:最少こけし(滝島茂)(2014.05.08)
- 第925夜:こけしとえじこのセット(2014.04.09)
「達磨・細工物」カテゴリの記事
- 第987夜:2015年元日(子持ちえじこ)(2015.01.01)
- 第959夜:友の会8月臨時例会(H26)(2014.09.01)
- 第936夜:横浜での直美さん実演(2014.05.30)
- 第931夜:最少こけし(滝島茂)(2014.05.08)
- 第926夜:春二の子持ちこけし(2014.04.14)
コメント