« 第563夜:落ち穂拾い(我妻信雄のえじこ) | トップページ | 第565夜:工人の智恵(高橋盛) »

第564夜:佐藤吉雄のこけし

Yoshio_s15_kao

今まで、秋保のこけしにはそれほど力を入れていなかった。強烈に惹きつけられるこけしに出会わなかったのが原因かも知れない。そんな中で、私に秋保こけしの魅力を教えてくれたのは山尾武治の戦前のこけし(第500夜参照)である。そして今回出会ったのが佐藤吉雄のこけしである。吉雄のこけしはこれまで1本も持っておらず初めての入手。何と言っても、その表情の素晴らしさに惹かれてしまった。口絵写真は、その吉雄こけしの顔のアップ。

遠刈田系の佐藤吉雄は明治41年、栗原郡矢崎村の生まれ。菅原庄七は長兄にあたる。昭和7年、佐藤三蔵の養子となった。従って三蔵長男の武雄は義弟にあたる。昭和5年頃より三蔵から木地挽きを、こけしは庄七から学んだ。本格的にこけしを作ったのは昭和14、5年からで、戦後も30年代初めまで作っている。

Yoshio_s15_hikaku

写真(2)中央が本稿のこけし。大きさは8寸。昭和14年頃の作であろうか。胴底に青字で「吉」と書かれている。吉雄は庄七のこけしを手本にしているので、庄七型のこけしと言うことが出来よう。庄七譲りの大きな前髪と横鬢が強烈な印象を与える。眉は太く、黒目がちな瞳は庄七よりも滋味がある。写真左は武雄のこけし、「仙台こけしや 31.10.19」1の書き込みがある。写真右は吉雄の戦後のこけし。胴の中央がくびれて、そこに梅模様を描いている。この様式は戦前も作っている。

Yoshio_s15_atama_hikaku

写真(3)に頭頂部を示す。中央の吉雄は前髪の後に青点、少し離れて赤の太い横線を引いている。秋保こけしの特徴である「乙」の字にはなっていないのである。左右の2本は「乙」の字が書かれているが、武雄は更に前髪の後に赤点が書かれている。元々は中央の吉雄のような模様が描かれており、それが「乙」の字に変化したのであろうか。文献等では普通、頭頂部の写真は載っていないので、はっきり分からない。

|

« 第563夜:落ち穂拾い(我妻信雄のえじこ) | トップページ | 第565夜:工人の智恵(高橋盛) »

遠刈田系」カテゴリの記事

古品」カテゴリの記事

コメント

吉雄は、結構濃厚な味わいですね。
私もその魅力を感じているので、
よくわかります。
毎回勉強になります。

投稿: A | 2011年6月19日 (日) 21時07分

そうなんですよね。
今回、改めてじっくり見てみて、私もそう思いました。
秋保というと、三蔵、庄七、武治が浮かびますが、この濃厚さは吉雄が一番かも知れません。

投稿: 国恵志堂 | 2011年6月20日 (月) 20時57分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 第564夜:佐藤吉雄のこけし:

« 第563夜:落ち穂拾い(我妻信雄のえじこ) | トップページ | 第565夜:工人の智恵(高橋盛) »