« 第568夜:友の会6月例会(H23) | トップページ | 第570夜:三起子さんのこけし »

第569夜:作田栄利のこけし

Eiri_56sai_kao

あまり一般受けはしないが玄人筋から評価されているこけし工人に作田栄利がいる。栄利が評価されない理由の1つに遠刈田木地業の主流ではないという点があるのかも知れない。その栄利のある時期のこけしは私が欲しいこけしの1つでもあった。今までにヤフオクに出たこともあったが、出来の良いものは高額になってしまい入手出来ずにいた。昨日の友の会の入札に、その栄利のこけしが出ていた。保存状態は今一つであったが、その表情の素晴らしさに惹かれて入札に参加した。幸い、他にあまり入札がなく私の手許にやってきた。今夜は、その栄利のこけしを紹介しよう。口絵写真は、その顔のアップ。

遠刈田系の作田栄利は明治31年、遠刈田温泉の生まれ。大正2年に佐藤吉郎平の弟子となり木地修業。大正5年、年期明けし、礼奉公の後に独立開業。その後、一時期木地業を離れたが、昭和22年頃から木地業を再開し、昭和30年ころから伝統こけしを本格的に作り始めた。こけしは弟子入り当初から作ったものと思われるが、確認されているのは昭和15年頃からのもの。戦後は24年から作り始め、40年に没するまで製作している。

「木の花(第弐拾六号)」の『戦後の栄利こけし』で、戦後の栄利こけしの経年変化が述べられている。その中で『戦後作は「ガイド」によると、昭和24年から復活してこけしを挽くとあるが、28年以前のこけしを私は見たことがない。同人に聞いてみたが皆見ていないと言う。』と述べられ、戦後の最初期のこけしとして①28年作(8寸)が掲載されている。

Eiri_56sai

写真(2)の本稿のこけし(6寸)は、胴底に栄利自身の署名で五十六才と書かれている。これは昭和28、9年にあたり、「木の花」①とほぼ同時期のこけしである。栄利のこけしの頭部は縦長のものが多いが、この時期のものは縦長ではなく円形に近い。胴は太めで、2本の緑のロクロ線が胴上下を締めている。胴の重ね菊は割合緻密で、「木の花」①の8寸で5段、本稿の6寸こけしで4段を重ねている。緑の色がもう少し残っていればと惜しまれる。横鬢が外側にあるため顔の面積が広い。眉は湾曲が強く、筆に勢いがありアクセントも見られピーク期の特徴を備えている。顔の中央に描かれた目は、上下の瞼は細いが筆致鋭く、やや大きめの瞳はキリッとして素晴らしい。「木の花(第弐拾号)」の『戦後の佳作』でも作田栄利が取り上げられており、こちらでは30年作(尺)が掲載されている。栄利のこけしは昭和28年から31年くらいの作に佳品が多いと思われる。

|

« 第568夜:友の会6月例会(H23) | トップページ | 第570夜:三起子さんのこけし »

遠刈田系」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 第569夜:作田栄利のこけし:

« 第568夜:友の会6月例会(H23) | トップページ | 第570夜:三起子さんのこけし »