第557夜:「市井にひそむ逸品」(鈴木幸太郎)
木地山系の鈴木幸太郎は大正11年、湯沢町の生まれ。鈴木国蔵の長男である。昭和13年、高等小学校卒業後、父国蔵について木地を習った。こけしは昭和14年頃から作っており、頬紅を付けた7寸ほどのこけし(初作で30本程作ったとのこと)が有名である。幸太郎は、国蔵のこけしを継いでいるが、国蔵のこけしも文献等での紹介は少ない。「愛玩鼓楽」によれば、胴は作り付けで直胴のものと胴がくびれて下部が広がったものの2種類が掲載されている。
写真(2)右が本稿のこけし(6寸7分)で、左は「愛玩鼓楽」掲載の国蔵こけし(9寸3分)の写真コピー。本稿のこけしには胴底に「陸奥売店」の押印があり、「愛玩鼓楽」は昭和14年とあるので、ほぼ同時期の作品と思われる。2本を比べて見ると、木地形態、描彩ともに異なる点があることから、同一人の作とは考えられない。即ち、右:幸太郎が左:国蔵を見習って作ったこけしと言うことになる。木地形態の違いはそれほど大きくはないが、描彩はかなり異なる。特に胴中央部の緑と赤の太いロクロ線が、幸太郎と国蔵とで上下が逆になっているのが面白い。また、前髪下の半円形の飾りが、国蔵は赤1つだけだが、幸太郎は弥治郎系のように中央の赤の両脇に緑が2つずつ付いている。胸部に描かれた花模様は幸太郎は5弁であるが国蔵は花弁数がもっと多く違いが分かる。
| 固定リンク
「木地山系」カテゴリの記事
- 第972夜:友の会10月例会(H26年)(2014.10.27)
- 第935夜:友の会5月例会(H26年)(2014.05.26)
- 第919夜:橘コレクションのこけし(樋渡治一)(2014.03.21)
- 第891夜:友の会12月例会(H25年)(2013.12.16)
- 第852夜:久太郎追求(2013.09.04)
「古品」カテゴリの記事
- <番外>こけし談話会(2015.05.11)
- 第1000夜:ステッキこけし(小関幸雄)(2015.04.19)
- 第999夜:極美古品(伊豆定雄)(2015.04.13)
- 第998夜:佐藤慶治のこけし(H27花見)(2015.04.01)
- 第997夜:鶴松のこけし(2015.03.28)
コメント