« 第555夜:「市井にひそむ逸品」(新山栄五郎) | トップページ | 第557夜:「市井にひそむ逸品」(鈴木幸太郎) »

第556夜:「市井にひそむ逸品」(大内一次)

Ichiji_nutuin_kao

また暫く間が空いてしまった。ブログを継続的に続けるのはなかなか難しいものである。さて、今夜は先日入手した古品の中から大内一次のこけしを紹介しよう。一次の戦後のこけしを入手するのは簡単であるが、戦前の良品はなかなか手に入らない。本品をヤフオクの出品写真で見た時にはなかなか良さそうに見えたが、正面写真ではなかったので表情がいまいち良く分からずちょっと不安ではあった。届いたこけしは十分満足の出来るもの、かなりの競り合いでもあったので安堵している。口絵写真は、その顔アップ。

先ず、一次の略歴紹介。土湯系の大内一次は明治42年、福島県岳温泉の生まれ。大内今朝吉の長男である。大正13年、16歳で日光木地師の弟子となり木地修業。昭和4年、21歳で日光より戻り、父今朝吉から小物挽きを習う。こけしもこの時から作り始めた。初期のこけしは今朝吉に似て大きなカブラ頭であったが、昭和10年頃から頭が角張って縦長となる。カセは昭和14年頃から描くようになり、この頃、頬紅をつけたものも作った。

Ichiji_mutuin

本稿のこけしは、大きさ6寸。胴底に陸奥売店の押印がある。角張った頭に小さな前髪、カセは描かれていない。眉目は湾曲が大きく、引き締まった張りのある表情が素晴らしい。赤と黄緑色のロクロ模様が胴にしっとりと馴染んで美しい。昭和14年頃の代表的な一次こけしと言うことが出来るだろう。

|

« 第555夜:「市井にひそむ逸品」(新山栄五郎) | トップページ | 第557夜:「市井にひそむ逸品」(鈴木幸太郎) »

土湯系」カテゴリの記事

古品」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 第556夜:「市井にひそむ逸品」(大内一次):

« 第555夜:「市井にひそむ逸品」(新山栄五郎) | トップページ | 第557夜:「市井にひそむ逸品」(鈴木幸太郎) »