第580夜:美津雄さんの太胴達磨絵こけし
写真(2)の中央(7寸5分)が本稿のこけしで、左が平成18年に作って貰った8寸、右も同じく平成18年に作って貰った奥瀬陽子さんの8寸。
第98夜で、美津雄さんに作って貰った太胴達磨絵こけしを紹介した。そのこけしの「原」は「盛秀一家のこけし辞典(第3集)」の6ページに載っている盛秀こけし(a4)である。掲載写真を見ると何となく一側目に見えるため、陽子さんには一側目と指定して作って貰ったが美津雄さんの作は二側目であった。今回、ヤフオクに出ていたこけしはこれと同型でしかも一側目。前作と比較するための入手であったが、大きさがやや小さいのは届いてから分かった。左の2本はほぼ同時期の作と思えるが、目の描き方を変えた理由は分からない。美津雄さんも写真を見て、一側目と思って作ったのであろう。この2本では、他にも達磨の口が左では赤く塗られているが、右では白くなっている点に違いが見られる。さらに、裏面を見てみた。
写真(3)が写真(2)のこけしの裏側。胴裾部の赤い葉模様に注目して貰いたい。何と、中央のこけしには描かれていない。単に忘れたのであろうか。更に、両端の美津雄さんと陽子さんの葉模様を比較して貰いたい。美津雄さんの葉模様は表と反対で7筆葉が上で、両脇の3筆葉が下になっている。一方の陽子さんは7筆葉は表と同じく下で、3筆葉は上になっている。同型のこけしを比較して見ることで、このような違いを見付けるのも面白いものである。
| 固定リンク
「写し」カテゴリの記事
- ★「柿澤是伸特別頒布会」当選者発表!(2015.06.11)
- ★千夜一夜完結記念「柿澤是伸特別頒布会」(募集終了)(2015.05.27)
- 第995夜:柿澤是伸実演・販売会(2015.03.19)
- 第991夜:今年最初の落穂ひろい(平賀貞蔵)(2015.01.12)
- 第990夜:「日本の郷土玩具」展(2015.01.10)
「津軽系」カテゴリの記事
- 第992夜:友の会新年例会(H27年)(2015.01.26)
- 第987夜:2015年元日(子持ちえじこ)(2015.01.01)
- 第979夜:謙作と淳一(2014.12.06)
- 第964夜:ヤフオクに保存極美の古作出品さる!(2014.09.21)
- 第928夜:間宮明太郎のこけし(2014.04.22)
コメント