第591夜:双子の直志こけし
平成5,6年の頃であったろうか、当時は、東京中目黒にあったこけし店「つどい」に頻繁に通っていた。その時に、クリアファイル2冊に入った「想い出のこけし達」という冊子を紹介され購入した。そこでは、こけしの写真を掲載し、そのこけしの蒐集に纏わる話が記載されていた。その話は冊子2冊で50話に達していた。本ブログを始めるに当たり、その冊子が参考になったことは言うまでもない。50話の話は戦後のこけし蒐集に関するものであったが、私が蒐集を始める前のものが多く、こけしの蒐集に関しても大いに参考になったのである。その中の第26話の(7)に岡崎直志の久太郎型復元作が載っていた。私は、そのこけしが何とか欲しいものだと思っていたが、現物に遭遇することがなかったのである。そのこけしがヤフオクに出品されていたのである。
写真(2)がその2本のこけし。その木地形態、描彩の具合から、この2本が同時に作られたものであろうことは容易に想像がついた。前述の「想いでのこけし」によると、このこけしは昭和42年に、「たつみ」の指導で復元されたとなっている。写真(2)左のこけしには、胴底に「昭42」と鉛筆の書き込みがあり、この「たつみ」の頒布こけしと思われる。大振りにたっぷりと描かれた黒頭に円らな瞳が愛らしい。胴の重ね菊は古い様式をそのまま再現している。直志の久太郎型としては出色の出来映えではないかと思う。しかし、他にこの手の久太郎型を見かけないところを見ると、この時だけの復元だったのかも知れない。
| 固定リンク
「写し」カテゴリの記事
- ★「柿澤是伸特別頒布会」当選者発表!(2015.06.11)
- ★千夜一夜完結記念「柿澤是伸特別頒布会」(募集終了)(2015.05.27)
- 第995夜:柿澤是伸実演・販売会(2015.03.19)
- 第991夜:今年最初の落穂ひろい(平賀貞蔵)(2015.01.12)
- 第990夜:「日本の郷土玩具」展(2015.01.10)
「蔵王系」カテゴリの記事
- ★小林清次郎さん、会田栄治さん逝去さる!(2015.03.17)
- 第989夜:新春こけし展(梅木直美)(2015.01.08)
- 第986夜:伊東東雄と栄治郎型こけし(2014.12.30)
- 第977夜:荒井金七の小寸こけし(2014.12.02)
- 第970夜:定番のこけし(秋山一雄)(2014.10.12)
コメント