第586夜:庄七のえじこ(戦前)
庄七のえじこを文献で調べてみると、「木の花(第弐拾号)」の『連載覚書(19)庄七こけし』の12頁と「愛玩鼓楽」の『えじこ・ねまりこ』の1116番に写真掲載されている。この2個とも、胴模様は桃ないし梅で、胴上面には梅が描かれている。「木の花」作は昭和7,8年作、「愛玩鼓楽」作は昭和14年頃で、その解説では『裏模様は桃が描かれる。よだれ掛けの下で嵌め込まれ、くるくる動くように作られている。底は大きくえぐられている。』とある。
写真(2)は本稿のえじこの胴底部と頭部の嵌め込み部を写したものである。胴底は大きくえぐられており、その中央部には丸穴が開いていて、嵌め込んだ頭部の底が見える。よだれ掛けの下の嵌め込み部は長く、ゆったり嵌め込まれているため、南部系のキナキナのようにグラグラ回すことができる。これらは「愛玩鼓楽」の記述と一致する。
写真(3)は本稿のえじこ(右)を斜め上から写したところ。左は後年(戦後)のえじこ。本稿のえじこでは黒で縁取りした赤いよだれ掛けの中に何も描かれていない。「木の花」「愛玩鼓楽」掲載のえじこでは、写真(3)左のえじこのように、よだれ掛けの中に白で花芯(しべ)が描かれている。本稿のえじこでは、単に花芯を描き忘れたのであろうか? また、胴側面の模様は梅や桃の花を描くのが普通で、本稿のえじこのように麦わら模様は他に見たことがない。 そして、口絵写真を拡大して見て頂きたい。前髪と横鬢が細い筆で1本1本描かれているのが分かるであろう。「木の花」の解説では、大正末期の庄七こけしの項にその記載があり、この特徴は昭和10年まで続くとある。(それ以降は平筆使用)。このようなことから、本稿のえじこは、えじことしては極初期のもので、昭和1桁代の作と考えてよいと思われる。クリクリとした瞳が実に愛らしいえじこである。
| 固定リンク
「遠刈田系」カテゴリの記事
- 第993夜:こけし談話会(正吉・英次)(2015.02.09)
- 第992夜:友の会新年例会(H27年)(2015.01.26)
- 第967夜:友の会9月例会(H26)(2014.09.28)
- 第966夜:日本こけし館の入札品(2014.09.24)
- 第957夜:北岡のこけしたち(2)(2014.08.28)
「古品」カテゴリの記事
- <番外>こけし談話会(2015.05.11)
- 第1000夜:ステッキこけし(小関幸雄)(2015.04.19)
- 第999夜:極美古品(伊豆定雄)(2015.04.13)
- 第998夜:佐藤慶治のこけし(H27花見)(2015.04.01)
- 第997夜:鶴松のこけし(2015.03.28)
コメント