第601夜:珍しい栄治郎型(せつ子)
前所有者のコメントによれば、「このこけしは昭和60年頃、津田沼の東武デパートで購入したものであり、木地形態が昭一工人と異なるので本人木地と推察する」とある。そこで、昭和60年前後の昭一作の栄治郎型と並べて見たのが、写真(2)である。
写真は左から昭和59年11月3日、本稿のこけし、昭和61年1月4日、平成になってから。一列に並べて比べて見ると、せつ子こけしの木地形態が他とは異なるのが分かる。昭和60年前後の昭一こけしの頭は丸いのである。しかるにせつ子こけしは縦長で角張っている。昭一こけしで頭が角張っているのは右端のように平成になってから。だがその頃には、今度は胴の形態が鋭角的になっている。即ち、せつ子こけしは、胴は昭和59年頃の昭一こけしに近く、頭は平成の昭一こけしに近いということになり、昭一木地で頭と胴がせつ子こけしに合致する時期が見つからないのである。このことから、前所有者は木地もせつ子本人ではないかと考えたのであろう。しかし、木地がここまで挽けるのであれば、せつ子工人のこけしがもっと沢山出回っていても良いはず。そう考えると、何とも異色の栄治郎型と言うことが出来る。59年の昭一作と比べて、その面描は対照的ですらある。栄治郎型以外の作品も見てみたいものである。
| 固定リンク
「写し」カテゴリの記事
- ★「柿澤是伸特別頒布会」当選者発表!(2015.06.11)
- ★千夜一夜完結記念「柿澤是伸特別頒布会」(募集終了)(2015.05.27)
- 第995夜:柿澤是伸実演・販売会(2015.03.19)
- 第991夜:今年最初の落穂ひろい(平賀貞蔵)(2015.01.12)
- 第990夜:「日本の郷土玩具」展(2015.01.10)
「蔵王系」カテゴリの記事
- ★小林清次郎さん、会田栄治さん逝去さる!(2015.03.17)
- 第989夜:新春こけし展(梅木直美)(2015.01.08)
- 第986夜:伊東東雄と栄治郎型こけし(2014.12.30)
- 第977夜:荒井金七の小寸こけし(2014.12.02)
- 第970夜:定番のこけし(秋山一雄)(2014.10.12)
コメント