第615夜:伊豆定雄のえじこ
伊豆定雄は明治38年、尾花沢市銀山に生まれた。大正11年と13年に木地講習会が開かれたのに参加し木地技術を身につけた。こけしは大正末期から作っているが伝承は判然としない。オカッパの頭や三つ重ね菊は蔵王系、肩に段のある形態や横菊・正面菊などは鳴子系の影響と言われている。系統的には鳴子系や雑系に分類されている。昭和13年11月26日に没しているため、作品は全て戦前作となる。
写真(2)左が全体像。頭は縦長のラグビーボール状で、首が長く胴部にはめ込まれている。胴上部は大きく盛り上がっており、全体を赤く塗りつぶしている。胴には旭菊を3つ、2つは上向きに、1つは下向きに描いている。上下1つずつの旭菊には左右に1対の葉を添えているが、上向きの1つには水の流れのような流線を3本、緑で描いている。頭はオカッパで頭頂部には薄墨の中剃りがあるが、えじこのためか頭髪は上部だけで、一般のこけしのように側部と後部には髪はない。その代わりに3筆の小さな鬢が描かれている。目尻が下がった大きな瞳が何ともユーモラスで洒脱である。と、ここまでは普通のえじこの説明であるが、このえじこ、中にガラが入っており、振ると音がするのである。このガラは首の穴から入れたようだ。そして、もう1つ。このえじこ、置いてみるとグラグラするのである。そこで何気なく回して見ると、写真右のように実に良く回る。このえじこは、実は独楽の役割も持っていたのである。ガラ入りの独楽えじことは、何とも楽しいえじこである。
| 固定リンク
「鳴子系」カテゴリの記事
- ★「柿澤是伸特別頒布会」当選者発表!(2015.06.11)
- ★千夜一夜完結記念「柿澤是伸特別頒布会」(募集終了)(2015.05.27)
- 第999夜:極美古品(伊豆定雄)(2015.04.13)
- 第996夜:友の会3月例会(H27年)(2015.03.22)
- 第995夜:柿澤是伸実演・販売会(2015.03.19)
「古品」カテゴリの記事
- <番外>こけし談話会(2015.05.11)
- 第1000夜:ステッキこけし(小関幸雄)(2015.04.19)
- 第999夜:極美古品(伊豆定雄)(2015.04.13)
- 第998夜:佐藤慶治のこけし(H27花見)(2015.04.01)
- 第997夜:鶴松のこけし(2015.03.28)
「えじこ・ねまりこ」カテゴリの記事
- 第967夜:友の会9月例会(H26)(2014.09.28)
- 第964夜:ヤフオクに保存極美の古作出品さる!(2014.09.21)
- 第959夜:友の会8月臨時例会(H26)(2014.09.01)
- 第931夜:最少こけし(滝島茂)(2014.05.08)
- 第925夜:こけしとえじこのセット(2014.04.09)
コメント