第606夜:本当の自由人(信雄の大えじこ)
写真(2)の右が、本稿の大えじこ。その向かって左後に立っているこけしが6寸なので、この大えじこの大きさが分かって頂けると思う。比較のために、サイズの違うえじこも並べて見た。左端は昭和40年代初め頃のえじこで本人型。ほんわりとした愛らしいえじこである。中央は46年中頃の作で、頭が丸い時期のもの。この頃より眉目の筆が伸び、鋭い表情になってきた。胴は刳り抜いてある。右端は47年6月3日作(署名より)で、頭が角張っており、本格的に直治型を試行しだした頃のもの。胴はやはり刳り抜いてあり、中には大振りな独楽が2個入っていた。胴模様はいずれも枝梅。特に選んだ訳ではないので、信雄さんはえじこには枝梅を描くことが多かったのだと思う。胴の形は初期の肩がこけたおむすび形から次第に肩が膨らんで太鼓形になってきている。それぞれのえじこに、その時その時の良さが出ていて魅力的なえじこである。
| 固定リンク
「遠刈田系」カテゴリの記事
- 第993夜:こけし談話会(正吉・英次)(2015.02.09)
- 第992夜:友の会新年例会(H27年)(2015.01.26)
- 第967夜:友の会9月例会(H26)(2014.09.28)
- 第966夜:日本こけし館の入札品(2014.09.24)
- 第957夜:北岡のこけしたち(2)(2014.08.28)
「えじこ・ねまりこ」カテゴリの記事
- 第967夜:友の会9月例会(H26)(2014.09.28)
- 第964夜:ヤフオクに保存極美の古作出品さる!(2014.09.21)
- 第959夜:友の会8月臨時例会(H26)(2014.09.01)
- 第931夜:最少こけし(滝島茂)(2014.05.08)
- 第925夜:こけしとえじこのセット(2014.04.09)
コメント