第625夜:吉太郎か(?)
収集家の欲目で、このこけしは吉太郎ではないかと思い始めた。そこで、戦前の豆こけしが載っている「愛玩鼓楽」を見て、吉太郎作となっている3本の小寸こけしの写真をコピーに撮って並べて見たのが、写真(2)である。
右3本が吉太郎で、右より、3寸2分(昭和初期)、1寸1分(昭和15年頃)、2寸(昭和15年頃)。左端の1本が本稿のこけしで1寸である。この3本に限った範囲での考察になるが、頭頂部はいずれも平らであり、本稿のこけしのような尖ったものはない。これは、他の工人の作を見渡しても類例が無く、特異な形態と言える。頭と胴の太さはほぼ同じで、3寸2分の吉太郎も同様と言って良いであろう。次に胴模様、本稿のこけしは細い筆で緻密に描いているが筆の勢いがあり、吉太郎の胴模様と言えなくもない。
さて、最後の顔の表情である。昭和15年頃の吉太郎とは明らかに異なるので、3寸2分のこけしの頭部と拡大して並べて見たのが写真(3)である。本稿のこけしでは、右目は眼点が確認出来ないが、左目は上下の瞼の間に眼点を入れたようにも見える。1寸と3寸という大きさの違いはあるにせよ、やや角度が付き眉尻の上がった眉、同じく目尻の上がった二重瞼、両目の間隔が開き気味なところなど、かなりの類似性が見てとれる。こんなところから、本稿のこけしは昭和10年代前半の吉太郎こけしなのではないかと思う。例え、戦後の某工人の吉太郎型であったとしても、素晴らしい出来の豆こけしだと思うのである。
| 固定リンク
「山形系」カテゴリの記事
- 第1001夜:千夜一夜完結!(友の会4月例会)(2015.04.27)
- ★小林清次郎さん、会田栄治さん逝去さる!(2015.03.17)
- 第942夜:安太郎の小寸こけし(2014.06.19)
- 第925夜:こけしとえじこのセット(2014.04.09)
- 第924夜:橘小物(鈴木安太郎)(2014.04.08)
「古品」カテゴリの記事
- <番外>こけし談話会(2015.05.11)
- 第1000夜:ステッキこけし(小関幸雄)(2015.04.19)
- 第999夜:極美古品(伊豆定雄)(2015.04.13)
- 第998夜:佐藤慶治のこけし(H27花見)(2015.04.01)
- 第997夜:鶴松のこけし(2015.03.28)
コメント
これまた、おもしろい可愛らしい小寸。
たとえ誰の作であっても、味わいのある小寸は
側に置いて愛でたいものです。
小寸に偏りがちな最近の自分の買い方もあり
この記事特に微笑みを誘うものでした。
また貴重なこけしを見せて頂き、暖かく過ごせ
そうです、ありがとうございます。
投稿: kuma | 2011年12月 2日 (金) 07時45分
kuma様
コメントありがとうございます。
指の第一関節くらいの大きさなのですが、存在感のある豆こけしです。頭が尖っていて、ちょっと生意気そうな顔にも見えますが、それはそれで可愛いものです。625夜で大きいこけしと並べますので、その小ささを見てやって下さい。
投稿: 国恵志堂 | 2011年12月 2日 (金) 19時17分