第636夜:小松五平の兄弟こけし
写真(2)右が309夜で紹介したこけしで、左が今回入手したこけし。大きさは共に尺で、材質も同じ。胴底は4つ爪で陸奥売店の印が押してある。木地形態は右の方がやや太く、左の方がスマートである。胴模様では、下部の正面菊が右はほぼ正円形であるが、左はやや縦長となっている。面描では、右は前髪も大きく顔の面積も広く、眉・目も左右に開いてゆったりと描かれている。一方左は前髪も小さく、その分顔の面積も狭くなって、眉・目も中央に寄っている。そして、明らかな違いは頭頂部の水引にある。
写真(3)に頭頂部を示す。右のこけしでは、鬢飾りの他に頭頂部に4つの赤い飾りがついているが、左のこけしは鬢飾りだけである。手持ちの五平こけしは左手のもので、右のような水引は珍しい。この2本のこけし、陸奥売店の印から昭和15年前後の作と思われるが、胴の形態や描彩の違いから同時期の作とは思えず、やや製作時期に幅があるのではないかと思う。
| 固定リンク
「鳴子系」カテゴリの記事
- ★「柿澤是伸特別頒布会」当選者発表!(2015.06.11)
- ★千夜一夜完結記念「柿澤是伸特別頒布会」(募集終了)(2015.05.27)
- 第999夜:極美古品(伊豆定雄)(2015.04.13)
- 第996夜:友の会3月例会(H27年)(2015.03.22)
- 第995夜:柿澤是伸実演・販売会(2015.03.19)
「古品」カテゴリの記事
- <番外>こけし談話会(2015.05.11)
- 第1000夜:ステッキこけし(小関幸雄)(2015.04.19)
- 第999夜:極美古品(伊豆定雄)(2015.04.13)
- 第998夜:佐藤慶治のこけし(H27花見)(2015.04.01)
- 第997夜:鶴松のこけし(2015.03.28)
コメント