第627夜:さらに吉太郎
写真(2)に手持ちの吉太郎を並べてみた。左の2本は昨夜も紹介したもの、右から2本目は第91夜で紹介したもの、そして右端は本稿のこけしである。結論から言うと、左2本は信濃町時代の作であるが、右2本はそれより前の仲間町後期(昭和10年から14年頃)ではないかと思うのである。右2本と左2本とでは幾つかの異なる点があるからである。
写真(3)に上記4本のこけしの左側頭部を示す。吉太郎の頭頂部の模様は、前髪とその後ろの一筋の黒髪の間に赤いカセを描くのであるが、そのカセは中央の一筆が長く後頭部まで巻いており、その前後に短い飾りが赤線で引かれる。この赤い飾りの内、前方のものは右が3筆で左が2筆となっているのが吉太郎の特徴の1つでもあるのだが、信濃町時代になると、左右両方とも3筆となるのである。写真(3)はこのことを示しており、右2本が2筆、左2本が3筆となっている。(後方の赤い飾りも通常は2筆であるが、信濃町時代では左から2本目のように3筆のものもある) 鬢飾りについても、左2本は寝ているが、右2本は鶏冠のように立っている。
写真(4)は上記4本のこけしの胴底部である。右2本は鋸での切りっ放しであるが、左2本は中央部に穴が開いているが、これは旋盤でセンターと取った跡で、これも信濃町時代の特徴でそれ以前の作との鑑別点となっている。
| 固定リンク
「山形系」カテゴリの記事
- 第1001夜:千夜一夜完結!(友の会4月例会)(2015.04.27)
- ★小林清次郎さん、会田栄治さん逝去さる!(2015.03.17)
- 第942夜:安太郎の小寸こけし(2014.06.19)
- 第925夜:こけしとえじこのセット(2014.04.09)
- 第924夜:橘小物(鈴木安太郎)(2014.04.08)
「古品」カテゴリの記事
- <番外>こけし談話会(2015.05.11)
- 第1000夜:ステッキこけし(小関幸雄)(2015.04.19)
- 第999夜:極美古品(伊豆定雄)(2015.04.13)
- 第998夜:佐藤慶治のこけし(H27花見)(2015.04.01)
- 第997夜:鶴松のこけし(2015.03.28)
コメント