第631夜:野菜籠
写真(2)の右が丑蔵(75歳)作で径8.5cm、左が忠蔵(73歳)作で径9.5cmの野菜籠である。丑蔵は竹の取っ手が付いていてビス止め、その取っ手と直角に黒と青の毛糸の結びヒモが付いている。一方、忠蔵は針金の取っ手で手に持つ所に円筒形の木のカバーが付いている。驚いたことに籠の蓋はいずれも牡丹模様。これは野菜籠の決まりのようなものなのであろうか。
写真(3)は蓋を外したところ。中には、いずれも野菜独楽が5つずつ入っている。籠の径が大きい分、独楽も忠蔵の方が大きめに作られている。
写真(4)は、独楽を回したところ。2枚の写真で、いずれも右が忠蔵で、左が丑蔵。小さい分、丑蔵の独楽の方が安定していて、長く良く回るようだ。
| 固定リンク
「遠刈田系」カテゴリの記事
- 第993夜:こけし談話会(正吉・英次)(2015.02.09)
- 第992夜:友の会新年例会(H27年)(2015.01.26)
- 第967夜:友の会9月例会(H26)(2014.09.28)
- 第966夜:日本こけし館の入札品(2014.09.24)
- 第957夜:北岡のこけしたち(2)(2014.08.28)
「土湯系」カテゴリの記事
- 第990夜:「日本の郷土玩具」展(2015.01.10)
- 第988夜:二代目虎吉のこけし(2015.01.05)
- 第984夜:初期作の味わい(勝英)(2014.12.21)
- 第983夜:42年の弘道こけし(2014.12.19)
- 第981夜:友の会12月例会(H26年)(2014.12.14)
「達磨・細工物」カテゴリの記事
- 第987夜:2015年元日(子持ちえじこ)(2015.01.01)
- 第959夜:友の会8月臨時例会(H26)(2014.09.01)
- 第936夜:横浜での直美さん実演(2014.05.30)
- 第931夜:最少こけし(滝島茂)(2014.05.08)
- 第926夜:春二の子持ちこけし(2014.04.14)
コメント