第660夜:市助のこけし
遠刈田系の我妻市助は大正10年、青根温泉の生まれ。昭和12年に佐藤好秋の弟子となり木地修業を始める。昭和15年に「鴻1号」で紹介された。昭和16年に入隊し、19年6月に戦死しているため、作品は全て古品となる。「鴻」での第1回頒布品の写真が「愛玩鼓楽」に10本程掲載されており、「この時が師好秋に許しを得て作られた初作である。」と解説されている。
写真(2)が本稿のこけしである。大きさは5寸3分。頭は縦長で眉・目の筆が良く伸び、おおらかな表情のこけしである。「鴻」頒布の一連のこけしと比べると、頭がより縦長で、前髪が上にあり鬢も顔の外側に寄っているため顔の面積が広く、鄙びた表情になっている。一方、胴模様の桜崩しは丸みを帯びて手慣れた印象を受ける。製作時期は16年頃であろうか。高々2,3年の間に作られたこけしであるが、市場では割合良く見かけるこけしである。ただ、この手の顔はあまり見かけないようだ。
| 固定リンク
「遠刈田系」カテゴリの記事
- 第993夜:こけし談話会(正吉・英次)(2015.02.09)
- 第992夜:友の会新年例会(H27年)(2015.01.26)
- 第967夜:友の会9月例会(H26)(2014.09.28)
- 第966夜:日本こけし館の入札品(2014.09.24)
- 第957夜:北岡のこけしたち(2)(2014.08.28)
「古品」カテゴリの記事
- <番外>こけし談話会(2015.05.11)
- 第1000夜:ステッキこけし(小関幸雄)(2015.04.19)
- 第999夜:極美古品(伊豆定雄)(2015.04.13)
- 第998夜:佐藤慶治のこけし(H27花見)(2015.04.01)
- 第997夜:鶴松のこけし(2015.03.28)
コメント
「しまぬき」にて星博秋さんのこけしを購入、幸せ気分です。
「カメイ美術館」で工人録もゲット。
土湯工人さんたちの「お若い」写真に微笑んでしまいます。
これから各地でひなこけし展が開催されるので楽しみです!
投稿: ピノ助」 | 2012年1月27日 (金) 00時33分
ピノ助様
おはようございます。
ついに「小原こけし」をゲットしましたか。良かったですね。
工人録は私も先週の日曜に購入しました。
既に亡くなった方も結構いて時の流れを感じます。
雛祭りに向けて、色々な雛こけしも作られているようです。
楽しみですね。
投稿: 国恵志堂 | 2012年1月27日 (金) 09時36分