第653夜:新春纏めて古品
写真(2)は出品時の写真。出品タイトルに「こけしセット 創作 伝統 仙台 蔵王などまとめて17本」とあるように、色々なこけしが散見される。その他の出品写真の胴底から、源吉、源七、嘉平治、幸九郎などの名前が見られることから戦前品も混じっていることは分かった。一番大きいのは尺5寸で仙台の男沢春江の髷こけし。
写真(3)は届いたこけしの中から古品と思われるもの10本を選んで並べたところ。右から我妻市助(5寸3分)、佐藤好秋(5寸5分)、斉藤源七2本(4寸、7寸)、岡崎嘉平治(4寸7分)、斉藤源吉(8寸4分)、松田初見(6寸3分)、鎌田文市(6寸2分)、渡辺幸九郎(8寸2分)、本田亀寿(5寸4分)の各こけし。最大で源吉の8寸4分、最少は源七の4寸で、写真を見て思っていたよりは小さいこけしが多かった。その他の7本は大寸物であった。年代は昭和15年から18年頃のものであろうか。源七、嘉平治の小寸物など蔵王系には見るべきものがあったが、その他の系統は弥治郎系の幸九郎くらいで期待していたほどのこけしではなく、落札価格も高過ぎたかなと思っている。やはり、写真からの入札は難しいものである。個々のこけしについては今後別項で解説したい。
| 固定リンク
「蔵王系」カテゴリの記事
- ★小林清次郎さん、会田栄治さん逝去さる!(2015.03.17)
- 第989夜:新春こけし展(梅木直美)(2015.01.08)
- 第986夜:伊東東雄と栄治郎型こけし(2014.12.30)
- 第977夜:荒井金七の小寸こけし(2014.12.02)
- 第970夜:定番のこけし(秋山一雄)(2014.10.12)
「弥治郎系」カテゴリの記事
- <番外>友の会例会(H27年5月)(2015.05.25)
- <番外>こけし談話会(2015.05.11)
- 第1000夜:ステッキこけし(小関幸雄)(2015.04.19)
- 第998夜:佐藤慶治のこけし(H27花見)(2015.04.01)
- 第997夜:鶴松のこけし(2015.03.28)
「古品」カテゴリの記事
- <番外>こけし談話会(2015.05.11)
- 第1000夜:ステッキこけし(小関幸雄)(2015.04.19)
- 第999夜:極美古品(伊豆定雄)(2015.04.13)
- 第998夜:佐藤慶治のこけし(H27花見)(2015.04.01)
- 第997夜:鶴松のこけし(2015.03.28)
「オークション」カテゴリの記事
- 第969夜:ヤフオクの極美古作(第2弾)(2014.10.11)
- 第966夜:日本こけし館の入札品(2014.09.24)
- 第845夜:ヤフオクの古品入札(2013.07.30)
- 第653夜:新春纏めて古品(2012.01.18)
- 第629夜:友の会12月例会(H23)(2011.12.11)
コメント
良い好秋ですね!
投稿: しょ~じ | 2012年1月18日 (水) 13時27分
10本並んだ中で私が一番好きなのはやっぱり亀寿さんの表情でした。
西田記念館に一番最初に行った時「この中でもし買えるとしたら欲しいのは・・・」と選んだのは星博秋さんのものでした。
亀寿さんと博秋さんの流れは近いのでしょうか?
来週は「カメイ美術館」と「こけしのしまぬき」に行く予定です。
もう今からドキドキワクワクです!
投稿: ピノ助 | 2012年1月18日 (水) 18時06分
しょ~じ様
お久しぶりです。
1番右のこけしは私も好秋だと思ったのですが、胴底に「遠刈田 市助」と書いてあったので、「市助」としました。どうなんでしょうね。
投稿: 国恵志堂 | 2012年1月18日 (水) 19時44分
ピノ助様
亀寿さんのこけしも眉と目に特徴のある愛らしいこけしですね。星博秋さんは亀寿さんの弟子ですから似たこけしを作っています。来週は「カメイ」と「しまぬき」ですか。それは楽しみですね!
投稿: 国恵志堂 | 2012年1月18日 (水) 19時51分
左端の亀寿さんのこけしの胴は原木そのままを使用しているのですね(見たところ桜材ですか)。岩蔵のこけしに同じタイプのがありますが、亀寿さんも皮付きのこけしを作っていたのですね。
投稿: 益子 高 | 2012年1月18日 (水) 20時45分
いや,右から2番目のもの・・・
投稿: しょ〜じ | 2012年1月18日 (水) 21時59分
しょ~じ様
「古計志加々美」で確認しました。
最初、原物をみるまでは松之進かと思っていたのですが…。
好秋は松之進の息子ですからね。
思いも寄らぬ貴重なこけしに出会えました。
ありがとうございました。
投稿: 国恵志堂 | 2012年1月18日 (水) 23時17分