第658夜:源吉こけしの変遷(戦前から戦後)
写真(2)右は第590夜の源吉(昭和15、16年頃)、左は第405夜の源吉(昭和20年代前半)で、真中が本稿のこけしである。こうして3本を並べてみると、右2本と左1本とでは、受ける印象が明らかに異なることが分かる。右2本は頭が角ばり、胴も肩が張っていてどっしりとした感じであるが、左では頭、胴ともやや丸みを帯びて優しい感じになっている。表情についても、右2本はきっちりとした表情であるが、左は下目で甘い表情となっている。この辺りが戦前と戦後のこけしの違いであろうか。
写真(3)はこの3本のこけしの頭頂部と胴底の署名である。頭頂部では、右のこけしに中剃りがないのが分かる。「愛玩鼓楽」を見ると、昭和12年、14年作にも中剃りはあると書かれているので、何故このこけしには無いのか良く分からない。署名は、右2本は青色のゴム印、左は自筆の署名。従って、自筆の署名は戦後になってからのものと思われる。なお、本稿のこけしは、右よりはやや後と思われるので、昭和16,17年頃であろうか。
| 固定リンク
「蔵王系」カテゴリの記事
- ★小林清次郎さん、会田栄治さん逝去さる!(2015.03.17)
- 第989夜:新春こけし展(梅木直美)(2015.01.08)
- 第986夜:伊東東雄と栄治郎型こけし(2014.12.30)
- 第977夜:荒井金七の小寸こけし(2014.12.02)
- 第970夜:定番のこけし(秋山一雄)(2014.10.12)
「古品」カテゴリの記事
- <番外>こけし談話会(2015.05.11)
- 第1000夜:ステッキこけし(小関幸雄)(2015.04.19)
- 第999夜:極美古品(伊豆定雄)(2015.04.13)
- 第998夜:佐藤慶治のこけし(H27花見)(2015.04.01)
- 第997夜:鶴松のこけし(2015.03.28)
コメント