第662夜:ピーク期のこけし(横山政五郎)
肘折系の横山政五郎は明治27年、肘折温泉の生まれ。14歳で佐藤周助の弟子となり4年間の木地修業と1年間のお礼奉公をした。戦前のこけし製作は判然としない。戦後は昭和20年頃からこけしを挽き始めたというが、本格的な復活は加賀山昇次氏による「こけしの郷愁第七册(昭和29年7月)」での紹介による。その後、29年8月から30年初め頃の作が政五郎こけしのピークと言われるものである。政五郎こけしの変遷とピーク期の特徴については、「こけし手帖(81号)」と「木の花(第拾四号)」(いずれも中屋惣舜筆)に詳述されている。
写真(2)は本稿のこけしで大きさは5寸2分、1月の友の会例会で入手したものである。胴底に「29.9.12 例会」との書き込みがあり、昭和29年9月の東京こけし友の会の例会で入手したものと思われる。前述、加賀山氏による本格的な復活作は8月なので、それから間もない頃の作と言える。本稿の作は、ご覧のように前面の退色が激しく、緑と紫は殆ど消失している。ロクロ線は写真(2)右のように紫が使われていたのであろう。5寸という大きさのためか、やや小さめな頭にピーク期特有の細めの胴が美しい。政五郎こけしの神髄はその表情にあると言われる。筆が良く伸びた眉と切れ長の鋭い瞳がその中心である。小寸の本稿のこけしでも、その特徴は遺憾なく発揮されている。政五郎こけしとして十分満足のいくものではあるが、保存状態の良いものが欲しくなってしまうのは、コレクターの業であろうか。
| 固定リンク
「肘折系」カテゴリの記事
- 第969夜:ヤフオクの極美古作(第2弾)(2014.10.11)
- 第958夜:肘折のこけしたち(重之助)(2014.08.30)
- 第906夜:友の会新年例会(H26年)(2014.01.27)
- 第888夜:鈴木征一の初期作(2013.12.10)
- 第872夜:昭三のこけし(2013.10.28)
コメント
ここにお邪魔すると、毎回、見る事もかなわぬ工人さんのこけしを拝めます。詳細に渡る解説もありがたく、教科書のようにたびたび来させて頂いています。
夜でなくても、記事を上げて頂けると愉しみに参上いたします。
投稿: kuma | 2012年2月 3日 (金) 20時05分
kuma様
いつも、ありがとうございます。
自由人になって、昼間に記事をアップできるようになりました。
楽しんで頂ければ嬉しいです。
投稿: 国恵志堂 | 2012年2月 3日 (金) 22時15分