第672夜:善二の幸兵衛型(達磨絵)
写真(2)に善二の達磨絵幸兵衛型を示す。これまで見てきたように、善二が本格的に幸兵衛型に取り組み始めたのは昭和37年頃から。それから暫くは直胴牡丹模様の幸兵衛型が中心であったようだ。昨夜見てきたように、葉に紫を使ったものやくびれ胴の幸兵衛型は昭和40年代中頃辺りから作られ始めたのではないだろうか。写真(2)左は胴底に「’71.9/7」の書き込みがある。昭和46年である。当初の達磨絵こけしはこのようなものだったと思われる。その元になった幸兵衛こけしが何なのか判然としないが、胴は太めでくびれも少なく、面描も目は紡錘状で大きく、鼻も大きめで明敏な表情である。写真(2)右は昭和50年代のもので、良く見られるものである。胴が細身になってくびれも大きくなったため達磨絵も細身になっている。前髪の毛書きが殆ど無くなり顔の面積も狭くなった。目は細くなり、左目の上瞼が水平になり眼点も斜めに入れているためか近視眼的な表情となっている。どうしてこのような描法になったのかは分からない。達磨絵に関しては、眉毛と目の周りの赤点の描き方が変わっている。胴のロクロ線も間隔が広くなって地の色が目立つようになったため、左のこけしと比べて全体的に淡泊な印象を受ける。
| 固定リンク
「写し」カテゴリの記事
- ★「柿澤是伸特別頒布会」当選者発表!(2015.06.11)
- ★千夜一夜完結記念「柿澤是伸特別頒布会」(募集終了)(2015.05.27)
- 第995夜:柿澤是伸実演・販売会(2015.03.19)
- 第991夜:今年最初の落穂ひろい(平賀貞蔵)(2015.01.12)
- 第990夜:「日本の郷土玩具」展(2015.01.10)
「津軽系」カテゴリの記事
- 第992夜:友の会新年例会(H27年)(2015.01.26)
- 第987夜:2015年元日(子持ちえじこ)(2015.01.01)
- 第979夜:謙作と淳一(2014.12.06)
- 第964夜:ヤフオクに保存極美の古作出品さる!(2014.09.21)
- 第928夜:間宮明太郎のこけし(2014.04.22)
コメント