第671夜:善二の幸兵衛型(ロクロ線)
写真(2)の左端は昨夜も紹介した米浪手の幸兵衛型、左から2番目は紫葉の幸兵衛型。紫葉の幸兵衛こけし(8寸)は「木計志加々美」の原色版に載っており、本稿のこけしはそれを写したものと思われる。眉が米浪手ほど太くなく、目は紡錘型で左右対称、鼻は下が広がっている。米浪手ほどの迫力はないが、紫葉も相まって整った表情の明るいこけしとなっている。胴底に「44.12.29」の書き込みがあり、昭和40年代の中頃の作ということになる。写真(2)の右2本はくびれ胴にロクロ模様の幸兵衛型である。同型の類例は「らっこコレクション図譜」に載っているが、ロクロ線の様式が異なり、本稿のこけしの「原」は分からない。右から2番目のこけしは3番目のこけしと面描が似ていることから、40年代中頃の作と思われる。右端のこけしは昭和52年作。
| 固定リンク
「写し」カテゴリの記事
- ★「柿澤是伸特別頒布会」当選者発表!(2015.06.11)
- ★千夜一夜完結記念「柿澤是伸特別頒布会」(募集終了)(2015.05.27)
- 第995夜:柿澤是伸実演・販売会(2015.03.19)
- 第991夜:今年最初の落穂ひろい(平賀貞蔵)(2015.01.12)
- 第990夜:「日本の郷土玩具」展(2015.01.10)
「津軽系」カテゴリの記事
- 第992夜:友の会新年例会(H27年)(2015.01.26)
- 第987夜:2015年元日(子持ちえじこ)(2015.01.01)
- 第979夜:謙作と淳一(2014.12.06)
- 第964夜:ヤフオクに保存極美の古作出品さる!(2014.09.21)
- 第928夜:間宮明太郎のこけし(2014.04.22)
コメント