第665夜:裕介さんの近作こけし
写真(2)が裕介さんの近作こけし。写真は向かって右から、嘉三郎型6寸(24年1月)、レインボーこけし3寸(24年1月)、戦前栄治型7寸8分(23年11月)、黄だるま(23年7月)、栄治型くびれ胴5寸(24年1月)、栄治型豆えじこ1寸(23年7月)、栄治型5寸3分(23年12月)である。 嘉三郎型は茫洋とした表情を上手く現している。左の2本の栄治型と豆えじこは戦後の愛らしい栄治を表現している。ダルマは起き上がりダルマになっており、表情も良い。今回、私が一番注目したのは8寸弱の栄治型。半円状の3つの黒い前髪飾りの間に小さな赤点がないこと、梅花の花芯が赤で描かれていることなどから、このこけしが戦前の栄治を復元したものであることが分かる。なお、頭は回るように作られている。表情も、愛らしいものでは無く、嘉三郎に近い。裕介さんに確認したところ、「原」は「こけし古作図譜」(95)の1尺5寸2分。但し、木地は父誠孝さんの栄治型を元にし、描彩は古作図譜の写真を参考にしたとのこと。だから『栄治、誠孝、裕介の三要素で構成されているとも言えます』と裕介さんは言っている。ただ、眉毛はちょっと細すぎるのではないかと思う。戦前の栄治の眉毛は太いものが多く、それが剛直な感じを現しているからである。裕介さんは、今精力的にこけしに取り組んでいるので、今後、どのようなものが作られるのか、期待を持って見守っていきたい。
| 固定リンク
「写し」カテゴリの記事
- ★「柿澤是伸特別頒布会」当選者発表!(2015.06.11)
- ★千夜一夜完結記念「柿澤是伸特別頒布会」(募集終了)(2015.05.27)
- 第995夜:柿澤是伸実演・販売会(2015.03.19)
- 第991夜:今年最初の落穂ひろい(平賀貞蔵)(2015.01.12)
- 第990夜:「日本の郷土玩具」展(2015.01.10)
「弥治郎系」カテゴリの記事
- <番外>友の会例会(H27年5月)(2015.05.25)
- <番外>こけし談話会(2015.05.11)
- 第1000夜:ステッキこけし(小関幸雄)(2015.04.19)
- 第998夜:佐藤慶治のこけし(H27花見)(2015.04.01)
- 第997夜:鶴松のこけし(2015.03.28)
「えじこ・ねまりこ」カテゴリの記事
- 第967夜:友の会9月例会(H26)(2014.09.28)
- 第964夜:ヤフオクに保存極美の古作出品さる!(2014.09.21)
- 第959夜:友の会8月臨時例会(H26)(2014.09.01)
- 第931夜:最少こけし(滝島茂)(2014.05.08)
- 第925夜:こけしとえじこのセット(2014.04.09)
「達磨・細工物」カテゴリの記事
- 第987夜:2015年元日(子持ちえじこ)(2015.01.01)
- 第959夜:友の会8月臨時例会(H26)(2014.09.01)
- 第936夜:横浜での直美さん実演(2014.05.30)
- 第931夜:最少こけし(滝島茂)(2014.05.08)
- 第926夜:春二の子持ちこけし(2014.04.14)
コメント
明日(8日)弥治郎こけし村の「雛の宴展」に行く予定です。
大好きな弥治郎系こけしたちたくさんに会えると思うと、今からワクワクドキドキです。
今晩は遠足前の小学生の気分でしょう・・・。
うまく眠れるかな~。
投稿: ピノ助 | 2012年2月 6日 (月) 18時04分
ピノ助様
おはようございます。
今日は朝から雨が降っていますが、昨夜は良く眠れましたか。
「雛の宴展」に行くのは明日ですかね。
帰ってきたら、どんなものがあったか教えて下さい。
投稿: 国恵志堂 | 2012年2月 7日 (火) 08時24分