第712夜:昇治の細工こけし
写真(2)左が今夜紹介するこけし(8寸)で、右は同時期のこけし(7寸)で以前から持っていたもの。この写真で見る限り、大きさ以外に両者に違いがあるとは思えない。しかし、手に持ってみると、その違いに気付く。左のこけしはとても軽いのである。特別に軽い木を使っているのではない。そう、胴が刳り抜いてあるのである。そして括れの下の部分で2つに分かれるようになっている。
写真(3)が胴を2つに分けたところ。胴下部は大きく底一杯まで刳り抜かれており、物入れとしても使えそう。子持ちでは無かったと思われるが、中に小さなこけしを入れても面白い。更に、このこけしは頭にガラが入っていて、振ると音がするのである。同じこけしを作るよりも大分手間がかかったことだろう。これが一般に作られていたものか、特注品であるのかは分からないが、一時的なもので、そう多くは作られなかったものと思われる。この特徴ある梅こけしも、今は作る人がいないのが何とも残念である。
| 固定リンク
「遠刈田系」カテゴリの記事
- 第993夜:こけし談話会(正吉・英次)(2015.02.09)
- 第992夜:友の会新年例会(H27年)(2015.01.26)
- 第967夜:友の会9月例会(H26)(2014.09.28)
- 第966夜:日本こけし館の入札品(2014.09.24)
- 第957夜:北岡のこけしたち(2)(2014.08.28)
「達磨・細工物」カテゴリの記事
- 第987夜:2015年元日(子持ちえじこ)(2015.01.01)
- 第959夜:友の会8月臨時例会(H26)(2014.09.01)
- 第936夜:横浜での直美さん実演(2014.05.30)
- 第931夜:最少こけし(滝島茂)(2014.05.08)
- 第926夜:春二の子持ちこけし(2014.04.14)
コメント
今晩は、いつもお世話になります。さて、さきほど今回のこけしプレゼントの件についての連絡先をメールで送ったのですが、ちゃんと届いたでしょうか?、もし届いていない場合は再度送らせていただきますので、教えてください。
素敵なこけしを送っていただく上に、この様なお願いをして本当にすみません。ご容赦ください。
投稿: 益子 高 | 2012年6月 2日 (土) 17時49分
国恵志堂様
お返事のメール有難うございました、こけし楽しみに待っています。
投稿: 益子 高 | 2012年6月 3日 (日) 08時35分