« 第714夜:これくしょん100(1) | トップページ | 第716夜:これくしょん100(3) »

第715夜:これくしょん100(2)

Collect100_title2今夜は、昨夜に続いて「これくしょん100」のPart2を紹介する。このPart2は昭和55年2月に頒布されたもので、No12~20までの9本である。頒布解説の要旨を以下に記す。『遅々とし進まず、やっと20本、14工人になりました。前回、須貝国男には同型で模様違いを作って貰いましたが、今回からは型の違うものを作って貰うようにします。佐藤一夫は、鳴子型、キナキナ、そして帯付、小幡敏夫には福松型と本人型、小笠原義雄には普通の型と作り付け(ものの本には、こげすとか書いてあります)などです。高橋雄司と小野寺正徳は、直接本人に頼んでもダメで、店を通して頼んだら作って貰えました。小笠原義雄は、依頼したのが78年で、始めは79年4月に送るとの話が、延びて80年2月と足掛け3年がかりです。』 当時のこけし界の状況が垣間見られて興味深い。

Collect100_p02_1

写真(2)はそのNo12~15の4本。左から、12.佐藤一夫(花巻)鳴子型、13.同キナキナ、14.小幡敏夫(福島)福松型、15.同本人型。

Collect100_p02_2

写真(3)はそのNo16~20の5本。左から、16.高橋雄司(稲川)、17.小野寺正徳(稲川)、18.佐藤一夫(花巻)帯付、19.小笠原義雄(仙台)、20.同こげす。

|

« 第714夜:これくしょん100(1) | トップページ | 第716夜:これくしょん100(3) »

その他」カテゴリの記事

豆こけし」カテゴリの記事

コメント

小寸が好きな自分には夢のようなコレクションです。
こんな沢山の工人の小寸、ぎっしり詰まっていたら
目眩を起こして倒れそうです。
小さいながら、どれも美しく愛おしいですね。

投稿: kuma | 2012年6月 9日 (土) 23時11分

kuma様
おはようございます。
小さなこけしも、色々な工人の色々なこけしがこれだけ揃うと壮観ですね。未だ未だ、こけしブームの最中、よく集められたものだと思います。こけし好きの執念の賜なのでしょう。小さいながら当時の各工人の作風が分かり、貴重なコレクションです。

投稿: 国恵志堂 | 2012年6月10日 (日) 08時51分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 第715夜:これくしょん100(2):

« 第714夜:これくしょん100(1) | トップページ | 第716夜:これくしょん100(3) »