« 第720夜:コレクション100(7) | トップページ | 第722夜:これくしょん100(8) »

第721夜:下谷こけし祭り

120615shimoya_inkan_kokeshi今日(15日)から17日(日)まで、台東区根岸の挽物玩具「ねぎし」にて、第1回下谷こけし祭りが開催されているので出掛けてきた。案内葉書に依れば新山吉紀さんを事務局とし、新山吉紀、大沼秀顕、佐藤保裕、新山真由美、阿部国敏、平賀輝幸、小島俊幸の7工人が参加すると記されていた。午後3時に会場の「ねぎし」に着き入り口の戸を開けると、店内にはかなりのお客さんが入っていた。平日のこの時間なので、もうかなり空いていると思っていたので少々驚いた。秀顕さんの話では、午前中(9時から開店)は写真も撮れないほどのお客が訪れ、かなりの混雑だったとのこと。そんな話をしている内にも、数組のお客さんが入って来られた。このこけし祭りは第1回とある通り、今後定期的に開催されると思われる。このお客さんの集まり具合を見るとその可能性は強いと思われた。口絵写真は、吉紀さんお奨めの判子こけしである。

120615shimoya_kojin_syashin

写真(2)は参加工人の方々。左から新山吉紀さん、平賀輝幸さん、新山真由美さん、大沼秀顕さん、阿部国敏さん。小島さんは来ていないとのこと、また佐藤保裕さんは見かけなかった。

120615shimoya_zentai

写真(3)は展示されている各工人のこけしたち。手前から、国敏さん、吉紀さん、輝幸さん、小島さん、保裕さん、真由美さん、秀顕さん。

120615shimoya_hideaki

写真(4)は大沼秀顕さんのこけし。

120615shimoya_kojima

写真(5)は、右から佐藤保裕さん、小島俊幸さん、平賀輝幸さんのこけし。

120615shimoya_kunitoshi

写真(6)は阿部国敏さんのこけし。

120615shimoya_tana

写真(7)は、反対側の棚に置かれたこけしを玩具類。

120615shimoya_2sun_3hon

今、2寸豆こけしの連載をしているので、2寸こけしを探したところ輝幸さんが色々な型のこけしを作っていた。その中から伝統的なものを3本選んで入手してきたので、写真(8)に示す。

|

« 第720夜:コレクション100(7) | トップページ | 第722夜:これくしょん100(8) »

その他」カテゴリの記事

コメント

どれもこれもかわいいこけしちゃんばかりだー♪
関西でも、こういうイベントあったらいいのになぁ~。

投稿: めぐ | 2012年6月16日 (土) 09時13分

詳しい記事、うれしいです。
事後報告で申し訳ありません、この記事に、青葉こけし会のブログからリンクをかけさせていただきました。どうぞよろしくおねがいいたします。

投稿: 青葉こけし会 | 2012年6月17日 (日) 09時59分

めぐ様
最近は若い方のこけし愛好家も増えて、こけしの催し物も各地で開かれるようになって来たようです。関西方面で開かれるのもそう遠くないような気がします。

投稿: 国恵志堂 | 2012年6月17日 (日) 10時26分

青葉こけし会様
下谷こけし祭りは昨日も大盛況だったようです。
つたない文章と写真ですが、どうぞお使い下さい。

投稿: 国恵志堂 | 2012年6月17日 (日) 10時34分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 第721夜:下谷こけし祭り:

« 第720夜:コレクション100(7) | トップページ | 第722夜:これくしょん100(8) »