第744夜:本多信夫のこけし
中の沢の本多信夫は大正7年、中の沢の生まれで、戦前は昭和10年頃より芳蔵の木地に描彩を行った。戦後は養子の洋の木地に描彩をしていたが平成7年に没している。描彩は安藤良弘の指導によるもので、芳蔵、正進とはまた違った趣がある。
写真(2)は、三者のこけしを並べたもの。左から正進、芳蔵、信夫のこけしである。信夫のこけしは大きさが8寸、3人の中では一番平べったい頭に蛇の目模様、目は眼点の大きな一側目である。眉と上瞼のの描線は左右とも内側から外側に向けて引いたようで、外側が太くなっていて面白い。胴模様は椿であろうか。蕾を描かれている。同じ芳蔵の木地でも、3本とも形に違いが見られるが、これは描彩者毎に挽き分けたのではなく、芳蔵が挽いた色々な木地に、たまたま正進、信夫、もちろん芳蔵も描いたようだ。
写真(3)は、三者の横鬢を写したもの(右端は戦後の芳蔵)。3者とも違うのが面白い。特に信夫の鬢は下部を束ねており、これは戦後の芳蔵本人型の鬢と同様である。芳蔵の戦前作に同様の束ねた鬢があるのかどうか分からないが、この鬢様式は信夫が先に描いたものを、芳蔵が真似たものかも知れない。現物を直接見ることで、このような細かい点も確認できるのである。
| 固定リンク
「土湯系」カテゴリの記事
- 第990夜:「日本の郷土玩具」展(2015.01.10)
- 第988夜:二代目虎吉のこけし(2015.01.05)
- 第984夜:初期作の味わい(勝英)(2014.12.21)
- 第983夜:42年の弘道こけし(2014.12.19)
- 第981夜:友の会12月例会(H26年)(2014.12.14)
「古品」カテゴリの記事
- <番外>こけし談話会(2015.05.11)
- 第1000夜:ステッキこけし(小関幸雄)(2015.04.19)
- 第999夜:極美古品(伊豆定雄)(2015.04.13)
- 第998夜:佐藤慶治のこけし(H27花見)(2015.04.01)
- 第997夜:鶴松のこけし(2015.03.28)
「中の沢亜系」カテゴリの記事
- 第912夜:橘コレクションのこけし(酒井正進と安藤良弘)(2014.03.01)
- 第854夜:瀬谷重治のギボシ(2013.09.11)
- 第853夜:幸治さんの近作(2013.09.09)
- 第744夜:本多信夫のこけし(2012.07.20)
- 第733夜:瀬谷幸治の芳蔵本人型(2012.06.27)
コメント