第736夜:津軽こけし製作実演
昨日(6/30)から7/4まで、東北地方復興支援と題して津軽系の阿保六知秀・正文父子による、こけしの製作実演が開催されているので、出掛けてきた。場所は「とげぬき地蔵」で有名な「とげぬき地蔵尊高岩寺の信徒会館」である。JRの巣鴨駅を降りて大通りを右方向に向かうと、暫くして道が二手に分かれ商店街の方に足を踏み入れる。ここが「巣鴨地蔵通商店街」で高岩寺の参道のような雰囲気である。その商店街を3分程進むと、右手にとげぬき地蔵のある高岩寺があり、その手前の土産物屋のような建物が信徒会館であった。既に夕刻の16時に近い時間であったが、会場内には多くの人が居て、実演を見たり、こけしを選んでいた。商店街に面していて人通りも多いため、こけし愛好家以外の一般の方々も多いようであった。口絵写真は商店街の入り口である。
写真(2)、はこけし展が開催されている信徒会館を通りから見たところ。阿保さんのこけし絵が描かれた幟が立っている。
写真(3)は、会場に入ったところ。正面奥には3体のこけし灯籠が立っている。左手が実演コーナーになっており、中央のテーブルには阿保父子のこけしや玩具類が並び、右手には各系統のこけしがケースの中に並べられている。支払いのテーブルには、こけし関連グッズも沢山並んでいた。
写真(4)は、左が達磨の描彩をしている六知秀さん、右は豆こけしの描彩をしている正文さん。
写真(5)は、そのご両人。左が正文さん、右が六知秀さん。
写真(6)は、会場奥のこけし灯籠。等身大で明かりが点くようになっている。回りを暗くしているので雰囲気が良く出ている。
写真(7)は、阿保父子のこけし。幸兵衛型や伊太郎型など。
写真(8)も、阿保父子のこけし。こちらは本人型など。
写真(9)は、ちょっと季節が過ぎてしまったが、元気な5月人形。
| 固定リンク
「津軽系」カテゴリの記事
- 第992夜:友の会新年例会(H27年)(2015.01.26)
- 第987夜:2015年元日(子持ちえじこ)(2015.01.01)
- 第979夜:謙作と淳一(2014.12.06)
- 第964夜:ヤフオクに保存極美の古作出品さる!(2014.09.21)
- 第928夜:間宮明太郎のこけし(2014.04.22)
「その他」カテゴリの記事
- ★「こけし千夜一夜物語Ⅱ」を公開!(2015.06.11)
- ★「柿澤是伸特別頒布会」当選者発表!(2015.06.11)
- ★千夜一夜完結記念「柿澤是伸特別頒布会」(募集終了)(2015.05.27)
- ★プレゼントこけし発送しました(100万アクセス達成!)(2015.05.23)
- ★完結記念こけしプレゼント当選者発表(2015.05.17)
「達磨・細工物」カテゴリの記事
- 第987夜:2015年元日(子持ちえじこ)(2015.01.01)
- 第959夜:友の会8月臨時例会(H26)(2014.09.01)
- 第936夜:横浜での直美さん実演(2014.05.30)
- 第931夜:最少こけし(滝島茂)(2014.05.08)
- 第926夜:春二の子持ちこけし(2014.04.14)
コメント