第739夜:秋保の里現況(1)
車で秋保温泉まで連れて行って貰う。秋保の工人さんは、9軒の工房が集まっている「秋保工芸の里」と温泉街に分かれて住んでいる。先ずは秋保工芸の里へ。
写真(2)は工芸の里の入り口近くにある鈴木明さん(作並系)の工房。「お休み」の札が掛けられていたが、連絡すると戸を開けて中に入れてくれた。明さんは友の会の今年の新年例会の招待工人でもあり、懐かしい再会でもあった。
写真(3)はその店内。こけしや木地製品が整然と並んでいて気持ちが良い。
写真(4)は鈴木明さん。「こけし時代(第4号)」では、写真のモデルにもなっている。
工芸の里では、次に我妻吉助さん(遠刈田系)の工房があったのだが、事前に調べていなかったため取りあえず、中を覗いてみることにした。吉助さんは大正8年生まれで93歳とのこと。流石に今はこけしを作っていないとのことであったが、以前に作ったこけしが長男の敏さんのこけしと一緒に店内に並んでいた。「伝統こけし最新工人録」によれば、敏さんの息子の真人さんもこけしを作っていることになっているが、その確認は出来なかった。
写真(5)は吉助さんの工房
写真(6)は店内の様子。種々の木地製品が並んでおり、その一角にこけしも並んでいた。
写真(7)は入手したこけし。左が敏作(くわ材)で、右が吉助作。大きさは3寸5分。吉助さんは90歳前後の作であろうか。達観したような一筆目の表情は吉助こけしの集大成なのであろう。
| 固定リンク
「遠刈田系」カテゴリの記事
- 第993夜:こけし談話会(正吉・英次)(2015.02.09)
- 第992夜:友の会新年例会(H27年)(2015.01.26)
- 第967夜:友の会9月例会(H26)(2014.09.28)
- 第966夜:日本こけし館の入札品(2014.09.24)
- 第957夜:北岡のこけしたち(2)(2014.08.28)
「その他」カテゴリの記事
- ★「こけし千夜一夜物語Ⅱ」を公開!(2015.06.11)
- ★「柿澤是伸特別頒布会」当選者発表!(2015.06.11)
- ★千夜一夜完結記念「柿澤是伸特別頒布会」(募集終了)(2015.05.27)
- ★プレゼントこけし発送しました(100万アクセス達成!)(2015.05.23)
- ★完結記念こけしプレゼント当選者発表(2015.05.17)
「産地訪問」カテゴリの記事
- 第968夜:みちのくこけしまつり(H26)(2014.10.05)
- 第886夜:銀山温泉と伊豆工房(2013.12.06)
- 第880夜:鳴子こけし行脚(2)(2013.11.22)
- 第879夜:鳴子こけし行脚(1)(2013.11.21)
- 第841夜:遠刈田訪問(70万アクセス達成!)(2013.07.15)
コメント