第749夜:正司さんの吉太郎古作写し(1)
写真(2)が、今回出来上がった写しである。左から3本目は「原」こけしで、「こけし 美と系譜」の(74)と同手と思われる。頭はやや長めで胴は太く、昭和初期の作としては異色のこけしである。最近、正司さんが作っている吉太郎型は胴が細めのシャープなものが多く、新たな挑戦をして頂いたことになる。木地材はサワクルミ。「原」はかなり色が飛んでいるが、細部まで忠実に再現してくれた。特に鋭い眉・目はかなり意識して描いているが、中には現在作っているこけしに近いものも見られ、これらは無意識の内にそうなってしまうのだろう。
写真(3)に波線の様式を示す。左が写しで、右が「原」。写しを作っている中で、正司さんは、胴下部の波線が、山と谷を交互に続けて描いたのではなく、山形の半円を繋げたものであると教えてくれた。これには気が付かなかった。吉太郎の他のこけしの波線がどうなっているか分からないが、正司さんのこれまでの吉太郎型では、山と谷の波線だったので、半円繋ぎの波線は今回が初めてとなる。「原」を手元に置いての写しの成果であろう。
| 固定リンク
「写し」カテゴリの記事
- ★「柿澤是伸特別頒布会」当選者発表!(2015.06.11)
- ★千夜一夜完結記念「柿澤是伸特別頒布会」(募集終了)(2015.05.27)
- 第995夜:柿澤是伸実演・販売会(2015.03.19)
- 第991夜:今年最初の落穂ひろい(平賀貞蔵)(2015.01.12)
- 第990夜:「日本の郷土玩具」展(2015.01.10)
「山形系」カテゴリの記事
- 第1001夜:千夜一夜完結!(友の会4月例会)(2015.04.27)
- ★小林清次郎さん、会田栄治さん逝去さる!(2015.03.17)
- 第942夜:安太郎の小寸こけし(2014.06.19)
- 第925夜:こけしとえじこのセット(2014.04.09)
- 第924夜:橘小物(鈴木安太郎)(2014.04.08)
「古品」カテゴリの記事
- <番外>こけし談話会(2015.05.11)
- 第1000夜:ステッキこけし(小関幸雄)(2015.04.19)
- 第999夜:極美古品(伊豆定雄)(2015.04.13)
- 第998夜:佐藤慶治のこけし(H27花見)(2015.04.01)
- 第997夜:鶴松のこけし(2015.03.28)
「原作と写し」カテゴリの記事
- 第904夜:今年最初の新品こけし(正吾作武蔵写し)(2014.01.16)
- 第796夜:正司さんのムメノ写し2種(2012.12.27)
- 第789夜:正吾さんの武蔵(昭初)写し(2012.11.30)
- 第767夜:正司さんの吉太郎写し(5)(2012.10.01)
- 第750夜:正司さんの吉太郎古作写し(2)(2012.08.15)
コメント
こんばんは!はじめて投稿します。自分は東北の木地だるまを集めているのですが、こけしも興味があり、かなりの数を集めています。このブログを見てすごく参考になります。よろしくお願いします。ちなみに、本文とな離れて恐縮なのですが、温海の阿部さんのこけしについて、色々お聞かせ頂けるとありがたいです。よろしくお願いします。
投稿: だるま三昧 | 2012年8月14日 (火) 20時03分
だるま三昧様
コメントありがとうございます。
阿部さん(常吉、進矢など)のこけしはそれ程持っていないのですが、機会があれば紹介したいと思います。
よろしくお願い致します。
投稿: 国恵志堂 | 2012年8月14日 (火) 23時02分