第753夜:美津雄の古型ロクロ(その3)
家に帰って、文献を探してみると、津軽こけし工人会が平成6年10月に発行した「やさしさの匠(津軽こけし録)」の盛美津雄の項に写真が出ていた。(上記、写真2)
写真3は美津雄さんの古型ロクロこけし。右が昭和62年作の6寸、左が本項のこけし尺2寸。右のこけしとの違いは、首があること、ロクロ線の配色の違い、特に最下段の赤ロクロ線の幅が太いことである。右のこけしは戦後の盛秀の同型こけしを手本にしたものであろう。
そこで、本稿のこけしの「原」を文献で探してみたところ、久松旧蔵の盛秀こけしが見つかった。写真4をご覧頂きたい。左が久松旧蔵品(1尺2分、昭和12年頃)で右が本項のこけし。大きさ、首の付いた木地形態、ロクロ線の配色、表情が殆ど同じなのが分かって頂けると思う。やはり良い「原」を元にして作られた写しは良い出来であることが分かる。
| 固定リンク
「写し」カテゴリの記事
- ★「柿澤是伸特別頒布会」当選者発表!(2015.06.11)
- ★千夜一夜完結記念「柿澤是伸特別頒布会」(募集終了)(2015.05.27)
- 第995夜:柿澤是伸実演・販売会(2015.03.19)
- 第991夜:今年最初の落穂ひろい(平賀貞蔵)(2015.01.12)
- 第990夜:「日本の郷土玩具」展(2015.01.10)
「津軽系」カテゴリの記事
- 第992夜:友の会新年例会(H27年)(2015.01.26)
- 第987夜:2015年元日(子持ちえじこ)(2015.01.01)
- 第979夜:謙作と淳一(2014.12.06)
- 第964夜:ヤフオクに保存極美の古作出品さる!(2014.09.21)
- 第928夜:間宮明太郎のこけし(2014.04.22)
コメント
ご無沙汰しております。本当に毎日暑いですね・・
今回のストーリー、きちんと完結していてとても説得力がありました。
実に奥が深いですね!
投稿: NT | 2012年9月 1日 (土) 01時26分
NT様
お久しぶりです。
今日、ようやく雨が降りましたね。これからは徐々に秋らしくなっていくのでしょうね。
今回は、ルーツ探求の旅みたいなものです。1本のこけしでも色々な楽しみ方があって、それがまた、こけしにのめり込むことになってしまいます。困ったものです(笑)。
投稿: 国恵志堂 | 2012年9月 1日 (土) 23時28分