第787夜:友の会11月例会(H24年)
写真(2)はおみやげこけしの加納博さんのこけし各種。ここから1本選ぶのは、楽しくも何とも悩ましいものがある。
写真(3)は新品頒布こけし。左から笹森淳一さんの幸兵衛型牡丹模様と達磨模様でいずれも6寸。阿部国敏さん、小林清さん(2本)で黒頭と赤いスズラン模様、右端は渡辺忠雄さんの鉄兜マントこけし。
写真(4)は西山敏彦さんの子持ちえじこ(右)とガラス瓶入りの七福神(左)。どちらも5種類ずつあった。
写真(5)は入札こけし。前列左から、盛秀太郎のエジコ、桜井万之丞の達磨、後列左から、伊藤常治、岡崎斉、横山政五郎、奥山庫治、奥山喜代治、佐藤文吉、井上ゆき子(2本)、2代目虎吉。庫治と喜代治は同時に入手されたものと思われ、同時期の喜代治と庫治の作風が良く分かる。庫治は初期庫治の俤が残っている。
写真(6)は抽選こけし。左から、今晃(福太郎型と本人型)、高橋雄司2本と秀雄の3本組、高橋定助、佐藤文吉、新山左内の達磨、佐藤伝喜の達磨、瀬谷重治、高橋佳隆、斎藤僚子、斉藤弘道、佐久間伝六、野地忠男2本。
写真(7)はギャラリーで展示・解説された阿部常吉のこけし。
| 固定リンク
「作並系」カテゴリの記事
- 第991夜:今年最初の落穂ひろい(平賀貞蔵)(2015.01.12)
- 第959夜:友の会8月臨時例会(H26)(2014.09.01)
- 第925夜:こけしとえじこのセット(2014.04.09)
- 第864夜:平賀貞夫のこけし(2013.10.15)
- 第787夜:友の会11月例会(H24年)(2012.11.26)
「東京こけし友の会」カテゴリの記事
- <番外>友の会例会(H27年5月)(2015.05.25)
- <番外>こけし談話会(2015.05.11)
- 第1001夜:千夜一夜完結!(友の会4月例会)(2015.04.27)
- 第996夜:友の会3月例会(H27年)(2015.03.22)
- 第993夜:こけし談話会(正吉・英次)(2015.02.09)
コメント
お久しぶりです。こけし友の会に、木地だるまが出ることあるのですね。万之丞のだるま、うらやましいです。縁がありましたら行ってみたいですね。
投稿: だるま三昧 | 2012年11月26日 (月) 21時29分
だるま三昧様
こんばんは。
万之丞のダルマは珍しいですね。私も初めて見ました。
友の会では、今後も色々なダルマが出ると思います。
ぜひ、お越しください。
投稿: 国恵志堂 | 2012年11月26日 (月) 22時01分