« 第782夜:渡辺忠蔵のこけし(本人型) | トップページ | 第784夜:正一の太子型変遷 »

第783夜:正一の初期太子型

Syoichi_jizo_s17_kao_2ここのところ、ヤフオクで昭和10年代後半の古品の出品が続いている。出品価は高めであるが保存状態はそこそこ良いものが多く、蒐集欲をそそるものもある。先週出品分では佐藤正一と秋山慶一郎に注目していたが、正一を何とか入手できたので紹介したい。正一のこけしは胴底に署名と製作日(年齢)が書かれているので、製作時期が分かり便利である。今夜のこけしは「昭和17年11月1日、38才」とあり、初期の作であることが分かる。口絵写真は、その表情である。

Syoichi_jizo_s17_hikaku

写真(2)の左が本項のこけしで大きさ5寸2分の太子(地蔵)型、右は17年初め頃のこけし(第691夜参照)である。正一のこけしは昭和17年からのものが知られているが、17年の初め頃のものは「こけし辞典」掲載の2月作や写真(2)右のように、目が極端に下がった下目が特徴である。本項のこけしは、11月作で目がやや上がってきている。「木の花(第参拾号)」16頁に10月作の3寸が載っているが前髪以外の面描は同様である。写真(2)右と比べると、頭頂部はやや丸くなっている。顔の大きさに比べて目はやや大きめで黒目も大きいが素直で明るい表情である。横鬢も太くたっぷりと描かれており、力の入った作品となっている。胴は裾が窄まった太子型であり、赤の太いろくろ線と黒の細いロクロ線が強いインパクトを放っている。幼子の大きな瞳に引きこまれてしまいそうなこけしである。なお、太治郎のこけしでは「為書き」が書かれていることがあるが、本項のこけしにも為書きがあり、正一も太治郎同様、1本1本丁寧にこけしを作っていたことが窺い知れる。

|

« 第782夜:渡辺忠蔵のこけし(本人型) | トップページ | 第784夜:正一の太子型変遷 »

土湯系」カテゴリの記事

古品」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 第783夜:正一の初期太子型:

« 第782夜:渡辺忠蔵のこけし(本人型) | トップページ | 第784夜:正一の太子型変遷 »