第792夜:友の会12月例会(H24年)
写真(2)は例会ギャラリーの井上四郎の初期のこけし。初期のこけしの署名は、「井上四郎」が縦一列ではなく、二列に書かれるとの興味深い話があった。
写真(3)は今月頒布のこけし群像。
写真(4)は抽選のこけし。左から、本間久雄、笹森淳一、今晃(嶽署名)、阿部平四郎の石蔵型、阿部木の実の鉄蔵型、大沼誓、小林清の子持ち(子は輪入り)、梅木修一の子持ちエジコ、2代目浅之助の根本与市型、高橋佳隆、大内慎二の子持ち傘こけし(親も子もガラ入り)、斉藤僚子、瀬谷幸治の善吉型2本、我妻信幸26歳。
写真(5)は入札こけし。左から佐藤善二の幸兵衛型(S40年)、伊藤つねはる、岡崎斉司(S28年)、阿部常吉、佐藤文吉の2本組(S43,44年)、酒井正進(S14年)、小幡福松。
写真(6)は入札の達磨など。左から佐藤伝の胴回りエジコ、大沼健三郎、佐藤丑蔵、佐藤好秋(起きあがり)、佐藤伝喜、高橋忠蔵(起きあがり)。好秋と忠蔵の起きあがり達磨は、起きあがり方に違いがあり、面白かった。
| 固定リンク
「遠刈田系」カテゴリの記事
- 第993夜:こけし談話会(正吉・英次)(2015.02.09)
- 第992夜:友の会新年例会(H27年)(2015.01.26)
- 第967夜:友の会9月例会(H26)(2014.09.28)
- 第966夜:日本こけし館の入札品(2014.09.24)
- 第957夜:北岡のこけしたち(2)(2014.08.28)
「東京こけし友の会」カテゴリの記事
- <番外>友の会例会(H27年5月)(2015.05.25)
- <番外>こけし談話会(2015.05.11)
- 第1001夜:千夜一夜完結!(友の会4月例会)(2015.04.27)
- 第996夜:友の会3月例会(H27年)(2015.03.22)
- 第993夜:こけし談話会(正吉・英次)(2015.02.09)
コメント
毎回充実した例会のようす、ありがとうございます。
なかなか東京には参加できず、今回も指をくわえてここでご報告の写真を眺めていました。年末年始は、デパートなどの物産展で、こけし工人さんを目撃する時期ですね。
次第に亡くなられる工人さんのニュースが増えています。遠刈田の新人さんたち、弥治郎で修行中の新人さん達、そして次代を引き継ごうと修行している工人さん達に、希望と力をあげられるような来年になりますようにと、祈らずにおれません。
投稿: nina | 2012年12月12日 (水) 15時01分
nina 様
ご無沙汰しております。
友の会の今年の例会も全て終了しました。
例会出席者の顔ぶれも大分変ってきました。
こけしを作る方も集める方も世代交代の時期なんでしょうね。
戦後を支えてきた工人さんも大分少なくなりました。
そして来年は60周年という大きな節目の年になります。
よろしくお願いいたします。
投稿: 国恵志堂 | 2012年12月12日 (水) 21時34分