« 第801夜:秋山清一のこけし(2) | トップページ | 第803夜:新春古品入札(庸吉) »

第802夜:新春古品入札(庄七?)

Takeji_s26_kao 一昨日14日は朝から今年初めての雪となり、昼過ぎには積雪10cmを超える大雪となった。成人式を迎えられた方々は大変だったことだろう。こちら自由人は家で温々していた訳だが、夜には今年初めての本格的な古品入札の締め切りが控えており、粛々とその時を待っていた。古品とその周辺のこけしが10本ほど出品されており、主なものは早々と高値になっていた。古品は、白畑重治、佐久間米吉、佐久間七郎、西山勝次、鈴木庸吉、高橋精助、荒井金七、佐藤丑蔵の8本で、戦後直ぐのものは菅原庄七、高橋忠蔵の2本があった。この内、庄七と庸吉が激戦を乗り越えて我が家にやって来た。今夜は、その内の庄七を紹介したい。口絵写真はその表情である。

出品時の解説では、『銘はありませんが、背中に小さく「秋保 26(おそらく年度) 菅原庄七」とペンによる書き込みがあります。』となっていたが、何となく庄七ではないような気がした。その訳は(1)鬢の下部が外側に跳ねている、(2)前髪と眉毛が接近している、(3)胴の重ね菊に庄七特有の赤の縦線が無い、ことである。このような特徴は戦後の武治に当てはまるものであり、昭和26年という年代からもその可能性は強かった。ただ1点気になったのが、重ね菊の添え葉の様式であった。

Takeji_s26_hikaku

写真(2)に武治の戦前から戦後のこけしを並べて見た。右から、戦前作、本項のこけし(26年)、28年のこけし、30年のこけしである。このように年代順に並べて見ると、このこけしが武治の作だと言うことが頷けると思う。26年の作は、胴の形態、緑の太いロクロ線、重ね菊模様とも戦前作と殆ど変わっていない。但し、頭は角張り、面描では前髪や鬢に平筆が使われていることが分かる。鬢は28年や30年の方が大きさは小さいが昔風である。目の湾曲は戦前から年代が下るにつれて少なくなっていく。

Takeji_s26_dou_hikaku

写真(3)はこの4本を横から見たところ。本項のこけしの胴の添え葉が他の3本と異なることが分かると思う。重ね菊の頂点から始まる葉元は丸まっており、そこから斜め下に延ばした葉先に上から交差するように緑の線が入っている。このような様式は他の時期には見られず、どうしてこう描いたのか今のところ不明である。いずれにしろ、武治の年代変化を見るためには貴重な1本である。

さて、次回は本命の庸吉こけしを紹介したい!

|

« 第801夜:秋山清一のこけし(2) | トップページ | 第803夜:新春古品入札(庸吉) »

遠刈田系」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 第802夜:新春古品入札(庄七?):

« 第801夜:秋山清一のこけし(2) | トップページ | 第803夜:新春古品入札(庸吉) »