第812夜:友の会2月例会(H25年)
一昨日は東京こけし友の会の2月例会があり、出席したのでその報告である。厳しい寒さの中、新入会の方も含めて84名という多くの方が来場された。先月に続き、今月はフランスの方の取材が入り、一段と華やかな雰囲気になっていた。おみやげこけしは遠刈田の新人、達曽部早苗さんの作り付けくびれ胴こけしで、ぼた菊と枝梅の2種類があった。ギャラリーは佐久間俊雄の小寸こけし、それぞれに合わせた手作りの箱が素晴らしい。一般頒布(新品、中古)、抽選、入札と続き、第2部は昨年横浜人形の家で行われた土湯と弥治郎のこけし展、海外向け放送でのこけし紹介、犬っこまつり(秋田県こけし展)の様子がスライドで報告された。口絵写真は、おみやげこけし2種。
写真(2)は新品頒布こけし。左から佐藤英裕(遠刈田系)の英一型、新山実(弥治郎系)の栄五郎型(傘と坊主)、太田孝淳(土湯系)のえじこと坊主、阿保六知秀、正文親子(津軽系)の幸兵衛型、高橋輝行(鳴子系)である。
写真(3)は鈴木征一(肘折系)の珍しい木地玩具(大砲車)。
写真(4)は入札品。左から、盛秀太郎のずぐり(コマ)、今晃(昭和57年)、伊藤つねはる、小椋久太郎(戦前)、高橋正吾の柴田武蔵写し(柴田氏蔵品)、小林善作、佐藤文吉の2本組(坊主と髷)、小林清次郎の吉太郎型(昭和39年)、阿部常吉、七福神(作者不明)、井上ゆき子(昭和58年)、高橋佳隆、常川新太郎(戦前か)、大沼健三郎(71歳)。
写真(5)は抽選品。左から、今晃の傘幸兵衛、同じく茂太郎型、笹森淳一、阿部平四郎の石蔵型、高橋秀雄、伊藤松三郎の古型、佐藤守正の静助型、蔦文男、井上ゆき子、荒川洋一の善吉型、高橋忠蔵、野地忠男2本。
| 固定リンク
「遠刈田系」カテゴリの記事
- 第993夜:こけし談話会(正吉・英次)(2015.02.09)
- 第992夜:友の会新年例会(H27年)(2015.01.26)
- 第967夜:友の会9月例会(H26)(2014.09.28)
- 第966夜:日本こけし館の入札品(2014.09.24)
- 第957夜:北岡のこけしたち(2)(2014.08.28)
「東京こけし友の会」カテゴリの記事
- <番外>友の会例会(H27年5月)(2015.05.25)
- <番外>こけし談話会(2015.05.11)
- 第1001夜:千夜一夜完結!(友の会4月例会)(2015.04.27)
- 第996夜:友の会3月例会(H27年)(2015.03.22)
- 第993夜:こけし談話会(正吉・英次)(2015.02.09)
コメント