第818夜:角四郎のこけし(初期)
写真(2)の右がその初期角四郎(5寸)で、左は戦後の昭和30年代前半の角四郎(6寸1分)。初期角四郎は「こけし辞典」1本、「愛玩鼓楽」3本、「こけし加々美」2本、「山形のこけし」1本、「原郷のこけし」2本などに掲載されているので、それほど珍しいものではない。頭はおおむね縦長で、胴は細身である。頭部の描彩は手絡模様と黒頭の2種類がある。本項のこけしはそれらの特徴を備えており、まさに初期角四郎である。十日月の目は顔の中央よりやや下にあり眉との間が開いている。また眼点が中央に寄った寄り目であるため異様な雰囲気を持っている。小寸のためか、頭と胴は作り付であり、1mm程の首が見えている。頭の形は違うが、「原郷のこけし群」の(204)角四郎5寸1分とほぼ同じである。
さて、本項のこけしの最も大きな特徴は、その胴模様である。前記の初期角四郎の胴模様は全て「重ね菊」である。本項のこけしのような胴模様は見当たらない。復活期のこけしに描かれているということは、角四郎がそれ以前に作ったこけしにも描かれていたのであろうか。他の重ね菊の花弁のように細い赤線が円形に描かれ、これは菊を斜め上から見たものであろうか。そして、真ん中下には赤い楕円状の赤丸が描かれている。これは蕾なのであろうか。蕾にしては大き過ぎる気がする。また実であるとするなら、花は菊ではないのかも知れない。
| 固定リンク
「蔵王系」カテゴリの記事
- ★小林清次郎さん、会田栄治さん逝去さる!(2015.03.17)
- 第989夜:新春こけし展(梅木直美)(2015.01.08)
- 第986夜:伊東東雄と栄治郎型こけし(2014.12.30)
- 第977夜:荒井金七の小寸こけし(2014.12.02)
- 第970夜:定番のこけし(秋山一雄)(2014.10.12)
「古品」カテゴリの記事
- <番外>こけし談話会(2015.05.11)
- 第1000夜:ステッキこけし(小関幸雄)(2015.04.19)
- 第999夜:極美古品(伊豆定雄)(2015.04.13)
- 第998夜:佐藤慶治のこけし(H27花見)(2015.04.01)
- 第997夜:鶴松のこけし(2015.03.28)
コメント
いつもお世話になっております。3月例会で友の会の入ったばかりの若い女性と話をした時、こちらのブログはこけしのことを調べる上での教科書だと言っていました。私もこけしのことで検索するとこちらの記事で明らかになることが多く、とても助かります。
投稿: yukaeru | 2013年3月25日 (月) 01時37分
yukaeru様
例会お疲れ様でした。
そう言って頂けるとやる気が高まります。
こけしを楽しむ上で何かの役に立てれば嬉しいことです。
これからもよろしくお願い致します。
投稿: 国恵志堂 | 2013年3月25日 (月) 14時13分