« 第819夜:友の会3月例会(H25年) | トップページ | 第821夜:大沼誓と力のこけし »

第820夜:戦前の広三こけし

Kozo_s18_kao今日で還暦からちょうど3年が経ったことになる。会社を退職して自由人になってからでも約1年半が経過した。自由時間は増えたものの、それなりに忙しく、また体力も徐々に低下し、身体のあちこちに不具合が生じつつある。特に腰のヘルニアから起因していると思われる右臀部から足先までの鈍痛はなかなか解消しない。困ったものである。

奥山広三のこけしは好きなこけしの1つであり、本ブログでも4回に渡って触れてきた。第237、238、314、598夜を参照。しかしこれまで戦前の広三を入手する機会がなかったが、ようやく手にすることが出来たので紹介したい。口絵写真は、その戦前広三の表情である。

「山形のこけし」に依れば、広三は大正9年からこけしを作っていたらしいが、現在知られているのは昭和14年以降のものである。主な戦前作は、昭和14年9月に復活して作った70本程と昭和17,8年に酒田の渡辺玩具店の注文で作ったものが殆どであるようだ。戦後は昭和29年に復活したが、本格的に作り出したのは昭和32年以降である。

Kozo_s18_hikaku_2

写真(2)右が本稿のこけしで、胴底に「奥山廣三」と「18.5.8」の書き込みがあり、渡辺玩具店の注文で作ったもののようだ。一方、写真左は昭和32年のものであり、戦後の本格的な作り始めの作である。戦前と戦後の作風の繋がりを比べるには格好の2本となった。

Kozo_s18_kao_hikaku

写真(3)は頭部の拡大比較。頭と胴との繋がりは、右(戦前)は胴に突起(首)が付いていて、それを頭に差し込んでいて頭は動かない。左(戦後)は頭に突起(首)が付いていて、それを胴に緩く嵌め込んでいるのでキナキナのようにクラクラ動く。また面描の眉、目、鼻は細い筆で描かれるが、右は上下の瞼が平行に接近して描かれているため気品のある凛々しい表情となっているが、左では上下の瞼の間に膨らみがあるためにややおどけた雰囲気も持っている。ただ、これは戦前、戦後の違いというよりは、個々のこけしの個体差であるのかも知れない。

Kozo_s18_atama_hikaku

写真(4)は頭部描彩の拡大比較。戦前作には右のように頭頂部の前髪後ろに赤い飾りが描かれていないものがある。

Kozo_s18_domoyo_hikaku

写真(5)は胴の花模様の拡大比較。戦前作の花模様は赤い花弁が3筆で左右の2筆が長く、その中に緑点と赤点が花芯のように描かれている。ちょうど花を横から見た感じである。ところが戦後作では赤い花弁が3筆~5筆で描かれ、赤点や青点を囲むようになっている。花を上から見たようにも感じられるのである。

|

« 第819夜:友の会3月例会(H25年) | トップページ | 第821夜:大沼誓と力のこけし »

山形系」カテゴリの記事

古品」カテゴリの記事

コメント

18.6.2わたなべと記入のある広三を談話室にアップしました。10年ほど前ヤフオクで落札したものです。同じ細めの表情であり,この時期の広三こけしの特徴と言っても,よろしいのではないでしょうか。

投稿: deku | 2013年4月19日 (金) 14時48分

deku様
お知らせ、ありがとうございます。
「談話室」拝見しました。
書込みの日付も同時期ですし、殆ど同型のこけしですね。
昭和18年頃は、整って格調の高いこけしを作っていたんですね。
戦前の広三こけしには、グロ味の強いものや迫力のある表情のものもあり、どれも魅力的なこけしです。広三は集めて楽しいこけしですね。

投稿: 国恵志堂 | 2013年4月20日 (土) 14時45分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 第820夜:戦前の広三こけし:

« 第819夜:友の会3月例会(H25年) | トップページ | 第821夜:大沼誓と力のこけし »