第813夜:慶一郎のこけし(戦前)
慶一郎の戦前作は1本だけ持っている。第259夜で紹介した7寸弱物で、纏めて入手した古品の中に含まれていたものである。慶一郎の戦前作で確認されているものは昭和11年以降のものと言われているが、戦前物でもその後の変化(特に表情)は大きく、それが魅力にもなっている。
写真(2)は、右が昭和13、4年頃の作、中央が本稿のこけしで、胴底に「18.2」の書き込みがある。左は34年頃のもの。右のこけしについては第259夜で詳しく述べているが、細身で長めの胴、表情は眉・目が整い、大らかな中にも気品の漂う優品である。15年くらいまでのこのような形態、描彩が続くが、やがて肩が張り、胴は太く湾曲も少なくなる。頭も一段と角ばって、ずんぐりした形態に変わってくる。また、両鬢が中に寄ってきて、顔の面積が狭くなる。それに合わせたように眉・目も小さくなり、やや上寄りになる。18年頃のものは向かって左の鬢が右に比べて長くなっている。眉・目、鼻・口の描線は細くなるが弱い表情ではなく、下膨れで味わいのある表情となっている。戦後になると左のこけしのように、両鬢は再び外寄りになって面描も大きくなるが、戦前作との差は大きい。胴の重ね菊の描法は大きくは変わらないが、戦後作では、一番上の花弁の先が上方に跳ねて襟を思わせる描法となるのが大きな違いである。
| 固定リンク
「蔵王系」カテゴリの記事
- ★小林清次郎さん、会田栄治さん逝去さる!(2015.03.17)
- 第989夜:新春こけし展(梅木直美)(2015.01.08)
- 第986夜:伊東東雄と栄治郎型こけし(2014.12.30)
- 第977夜:荒井金七の小寸こけし(2014.12.02)
- 第970夜:定番のこけし(秋山一雄)(2014.10.12)
「古品」カテゴリの記事
- <番外>こけし談話会(2015.05.11)
- 第1000夜:ステッキこけし(小関幸雄)(2015.04.19)
- 第999夜:極美古品(伊豆定雄)(2015.04.13)
- 第998夜:佐藤慶治のこけし(H27花見)(2015.04.01)
- 第997夜:鶴松のこけし(2015.03.28)
コメント
お尋ねするのは筋違いなのかもしれませんが、失礼ながらお聞きしたいです。友の会60周年お慶び申し上げます。昨年仙台で記念展を行っておりますが、本年も予定とのこと。ただ、本年は「思い出のこけし」とのことですが、どのような意図があるのか良く分かりません。
会は何を期待しているのか今一つ分かりません。戦前の古品のみが対象なのでしょうか。それともかくこし
投稿: いなかもの | 2013年3月 7日 (木) 10時38分
いなかもの様
昨年の展示会は今年のリハーサルも兼ね、現在の友の会会員の方々のこけしを展示致しました。
今年は創立60周年の記念なので、創立当初の会員の方々の著名なこけし(戦前作となります)を中心に、全会員を対象として、戦前/戦後を問わず出品して頂き、それらを展示して多くの方々に見て頂けたらと考えております。
投稿: 国恵志堂 | 2013年3月 8日 (金) 16時54分