第829夜:友の会4月例会(H25年)
写真(2)は例会ギャラリーで、佐藤文吉の一側目こけしについて、戦前作から戦後作に渡る興味深い解説が、スライドも使って分かり易く行われた。
写真(3)はギャラリーのこけし。左端は戦前昭和17年のこけし、左から2番目は昭和26年作、くりくり目が愛らしい。以降、徐々に形態、表情も変化していったことが分かる。
写真(4)(5)(6)は中古頒布のこけし。保存状態の良いものが多かった。
写真(7)は抽選のこけし。左から笹森淳一、北山盛治、間宮明太郎、今晃2本、阿部平四郎、阿部陽子、高橋秀雄、鳴子系不明2本、斉藤右内の政五郎型、長谷川正司の子持ち、稲毛豊2本、渡辺恒彦のキン型と本人型、阿部常吉。
写真(8)は入札こけし。左から、裏模様に蝶が描かれた井上ゆき子の初期こけし、小松五平、小林善作、頭頂ベレー模様の阿部平四郎の珍品、渡辺求の戦前作、昭和30年代中頃の新山久志、渡辺亨の浅之助型。
写真(9)も入札こけし。左から、小林定雄の初期作、佐藤文吉の小寸2本組、大内恵津子、国分佳子、今晃の五平型、高橋佳隆の忠蔵古型。
写真(10)は総会が始まる前の会場の様子。
| 固定リンク
「遠刈田系」カテゴリの記事
- 第993夜:こけし談話会(正吉・英次)(2015.02.09)
- 第992夜:友の会新年例会(H27年)(2015.01.26)
- 第967夜:友の会9月例会(H26)(2014.09.28)
- 第966夜:日本こけし館の入札品(2014.09.24)
- 第957夜:北岡のこけしたち(2)(2014.08.28)
「東京こけし友の会」カテゴリの記事
- <番外>友の会例会(H27年5月)(2015.05.25)
- <番外>こけし談話会(2015.05.11)
- 第1001夜:千夜一夜完結!(友の会4月例会)(2015.04.27)
- 第996夜:友の会3月例会(H27年)(2015.03.22)
- 第993夜:こけし談話会(正吉・英次)(2015.02.09)
コメント
これだけのクオリティで数を揃えるのは、大変なご苦労ですね。今晃さんは、小松五平さんの型までお作りになるんですか。
こうして写真を眺めているだけでも、いいなぁと思う物が沢山あって困ってしまいます。実際に見てみたかったです。
投稿: nina | 2013年5月 2日 (木) 02時51分
nina様
コメントありがとうございます。
「ぜひ例会にお越しください」と言いたいのですが、遠方ではなかなかそうもいきませんね。申し訳ないです。
4月は総会があるため新品の頒布はないのですが、保存の良い中古品が安価で頒布出来ました。中古品の中から好みのものを選ぶのもまた楽しいものです。
今さんは鳴子でも修業したので鳴子型も作るようですが、最近は五平型はなかなか作ってくれないようです。そのせいか五平型が一番入札数が多かったです。
投稿: 国恵志堂 | 2013年5月 2日 (木) 21時05分
すごい!!うらやましいです。自分も機会があれば参加したいです。
投稿: だるま三昧 | 2013年5月11日 (土) 20時45分
だるま三昧様
コメントありがとうございます。
ぜひ、お越しください。
お待ちしております。
投稿: 国恵志堂 | 2013年5月12日 (日) 22時54分