第824夜:福寿のエジコ(造幣局の桜)
16日から17日まで、関西に花見ツアーに行って来た。関東ではとっくの昔に桜は終わってしまい、こんな時期に桜はあるのかと思ったが、有名な大阪造幣局の通り抜けが16日から開催ということで、このようなツアースケジュールになったらしい。午前中は京都の遅咲きで有名な仁和寺の御室桜を見に行ったが、案の定すっかり青葉に変わっていた。夕方近く、造幣局に着く。平日なのに大変な人出。一方通行の通りの両側には各種の桜が植えられている。一番の見頃という触れ込みであったが、既に散っている桜もあり、今年の早咲きには造幣局の担当者も予想がずれたのであろう。さて、本題は遊佐福寿さんのエジコである。エジコは木地玩具類に入り、こけしとは区別して扱われるために伝統の縛りも少なく、各工人が色々と工夫して面白いものを作っている。口絵写真は福寿さんのエジコ(大正型)の表情、眉は薄墨で描かれている。
写真(2)は福寿さんの各種エジコ。後列左から、大正型(径13cm、高13cm)S53年蓋形、普通型(径13cm、高15cm)S44年蓋形、普通型(径10cm、高10.5cm)S57年蓋形、前列左から、勘治型(径9cm、高9.5cm)H1年蓋形、勘治型(径10cm、10cm)S50年代前半蓋形、黒頭(径5.5cm、高6cm)S32年、勘治型(径10cm、高11cm)S51年蓋形、橘勘治型(径9cm、高10cm)蓋形、最前列中央は勘治型(径7.5cm、高8.5cm)S30年代中頃。
写真(3)は昭和30年代のエジコ。この時期のエジコは普通の形(蓋形ではない)で、胴にザラ挽きも入っていない。左は胴底に「木偶坊」のシールと「32.5」の書込みがあり、頭は黒頭で顔は上向き、眉と横鬢は薄墨で描かれている。胴の菊模様は前面の1個のみで肩の山の菊は前後に2個描かれている。右のエジコも形態と胴、肩の山の菊模様は左と同じ、勘治型としては初期のものと思われる。
写真(4)は勘治型のエジコ。左端は写真(3)の右と同一。左から2番目と右端は肩の山に襟が描かれている。右から2番目はエジコに良く見られる、顔を上向きに描いたものである。
以下は、大阪造幣局の桜である。
| 固定リンク
「鳴子系」カテゴリの記事
- ★「柿澤是伸特別頒布会」当選者発表!(2015.06.11)
- ★千夜一夜完結記念「柿澤是伸特別頒布会」(募集終了)(2015.05.27)
- 第999夜:極美古品(伊豆定雄)(2015.04.13)
- 第996夜:友の会3月例会(H27年)(2015.03.22)
- 第995夜:柿澤是伸実演・販売会(2015.03.19)
「えじこ・ねまりこ」カテゴリの記事
- 第967夜:友の会9月例会(H26)(2014.09.28)
- 第964夜:ヤフオクに保存極美の古作出品さる!(2014.09.21)
- 第959夜:友の会8月臨時例会(H26)(2014.09.01)
- 第931夜:最少こけし(滝島茂)(2014.05.08)
- 第925夜:こけしとえじこのセット(2014.04.09)
「その他」カテゴリの記事
- ★「こけし千夜一夜物語Ⅱ」を公開!(2015.06.11)
- ★「柿澤是伸特別頒布会」当選者発表!(2015.06.11)
- ★千夜一夜完結記念「柿澤是伸特別頒布会」(募集終了)(2015.05.27)
- ★プレゼントこけし発送しました(100万アクセス達成!)(2015.05.23)
- ★完結記念こけしプレゼント当選者発表(2015.05.17)
コメント