« 第827夜:太治郎から正一へ | トップページ | 第829夜:友の会4月例会(H25年) »

第828夜:高瀬善治のこけし(初期)

Tzenji_s10_kaoある工人のこけしの経年変化を調べる場合、先ずは文献でその工人のこけしを色々と調べ、それを年代順に並べて、その時々の特徴を抽出することになる。手持ちのこけしをそれらの特徴と比べて、年代を特定していく。そういう過程で、欲しいこけしが出てくるとそれをチェックしておき、こけし会や業者、そしてヤフオク等で出会いを待つことになる。今回はそうして求めた高瀬善治のこけしである。善治の戦前のこけしは第757夜で紹介後にも2本入手したが特に古いものではなく、今回ようやく初期のものと思われるこけしが手に入ったので紹介したい。口絵写真は、初期善治の表情である。

「こけし辞典」によれば、高瀬善治は大正5年、17歳の時に小林弥七について木地修業をし、こけしも習ったという。但し、現在知られているこけしは「こけしと作者」「古計子加々美」に写真掲載されたものが最古であるようだ。「作者」「加々美」に掲載のこけしは、頭が丸くやや縦長で、胴上部は肩が張って直線的、肩の段は無いらしい。胴中央部でやや窪み、そこから胴裾にかけてやや広がっている。表情は素朴で、胴の牡丹模様は太い筆致で描かれている。

Tzenji_s10_hikaku

写真(2)に善治のこけしを並べて見た。左端は昭和22年作、真ん中の3本は昭和15年前後の作、右端が今回入手のこけしである。大きさは8寸、頭はやや縦長で丸く、黒頭の髪先は揃っており、左から2番目の黒頭のように髪先がギザギザにはなっていない。胴上部は直線的であるが、肩はやや丸く低い段になっている。胴模様の牡丹は筆太に描かれている。形態的に、「作者」や「加々美」よりはやや新しく、「愛玩鼓楽」859番とほぼ同型で昭和10年頃であろうか。

Tzenji_s10_atama_hikaku

写真(3)は頭頂部を写したもの。

Tzenji_s10_ago_hikaku

写真(4)は顎の部分を写したもの。戦前のこけしには、左のように口の下、顎部に赤二筆で「二重あご」が描かれている。右のこけしには描かれていない。このような二重あごは他に類例が無く、どうして描かれたのか分からない。

|

« 第827夜:太治郎から正一へ | トップページ | 第829夜:友の会4月例会(H25年) »

鳴子系」カテゴリの記事

古品」カテゴリの記事

コメント

この方の作風、多分今の小中学生女子が好きそうです。私はもっと年を取っていますが、惹かれます。小松五平のような胴のフォルムはいいなぁと思ってしまいます。現代でいうならツンデレな表情も好ましいです。

投稿: nina | 2013年4月28日 (日) 07時23分

nina 様
丸い黒頭でほんわかした表情が癒されますね。形態は、小松五平や長谷川清一と同様で、お互いに影響があったのでしょう。昭和10年代中頃になると、みな頭頂部が平らで角ばった頭になりますが、私は丸い頭の方が好きですね。

投稿: 国恵志堂 | 2013年4月28日 (日) 21時35分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 第828夜:高瀬善治のこけし(初期):

« 第827夜:太治郎から正一へ | トップページ | 第829夜:友の会4月例会(H25年) »