« ☆友の会HP再開☆ | トップページ | 第835夜:盛こけし(鑑定) »

第834夜:佐藤護(S15)

Mamoru_s15_kao_2ある工人のこけしを年代順に集めていると、ポイントになるこけしが分かってきて、それは何とかして手に入れたいと思うものである。蒐集家の性であろうか。佐藤護の昭和15年作もそんなこけしの1つであった。それがヤフオクに出た。状態もなかなか良さそうだ。早い時間から入札に参加していたがあまり値が上がらないまま締切が迫ってきた。これは法外の安値で落札かと思ったのはぬか喜びで、結局相応の価格で我が家に来ることになった。口絵写真がその護こけしの表情である。

Mamoru_s15_mae_yoko

写真(2)に本稿の護こけしの正面と側面を示す。大きさは6寸。全体に古色は付いているが色は完全に残っているので、ちょうど良い色合いである。角ばった頭に太目の胴。肩はやや張っている。佐藤護は佐藤寅治の3男で、父について木地修業をし、父と共に黒川郡嘉太神に行った折にこけしも作り始めたと言う。その後は北岡木工所で横木類を専門に挽いた。出征を経て昭和16年より佐藤好秋の工場で本格的に木地を再開とある。但し、昭和15年作というこけしが「古計志加々美」等で知られており、「加々美」では佐藤友晴木地に描彩のみ行ったとある。従って、15年作の護こけしは木地別人なのかも知れない。

描彩を見てみよう。胴には大きめの菊を4段に重ねて描いており、ロクロ線はない。面描では、切れ長の細い三日月目が目を引く。眼点は小さく鋭い眼光を放っている。破調の美とも言われるような表情であるが、本稿の護はかなり整った表情に見える。頭頂部の水引は前髪後ろの青点より放射状に伸びる。くねり線はない。鬢飾りは前髪の横から始まり、後方に向かって横に引かれており、鬢の上部までしか描かれていない。前髪は振り分け髪、鼻は上部が離れた割れ鼻で直治や直助にも見られる。口は赤二筆である。父寅治からの伝承と思われるが、寅治のこけしが残されていないため推測の域を出ない。ただ、叔父である直治や直助と通じる部分も見受けられ、周治郎系列の作風を漂わせている。

Mamoru_s15_hikaku

写真(3)で、その後の護こけしと比べてみよう。右は昭和16年の作。本格的にこけしを再開してからの作と思われ、木地も本人であろう。頭は縦長の卵形となり、肩はなで肩となっている。面描は大きく変わる。眉・目は湾曲が大きくなりユーモラスな表情となる。15年作(中央)のような力強さ、ドキッとするような鋭さは影を潜める。これは眼点が大きくなったことによるものであろう。左は戦後の56歳作。木地形態は15年作に近いが胴は細く、肩もややなで肩である。表情もなかなか味わいがある。胴の重ね菊も4段であり、中央の15年作を意識して作ったようなこけしである。こちらも、面描、胴模様とも力強さは15年作に及ばない。

Mamoru_s15_yoko_hikaku

写真(4)は(3)の3本の側頭部を比べたもの。鬢が太く、鬢飾りも水平で後ろに跳ねるように描かれている15年作に対して、右の16年作では鬢が細くなり、鬢飾りは数が多く華やかになる。左の56歳作では鬢は更に小さくなり、鬢飾りも小さく斜めに描かれるようになる。こけしは、その作られた時代を反映するものであり、この3本も無言の内にそれを語っているのであろう。

|

« ☆友の会HP再開☆ | トップページ | 第835夜:盛こけし(鑑定) »

遠刈田系」カテゴリの記事

古品」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 第834夜:佐藤護(S15):

« ☆友の会HP再開☆ | トップページ | 第835夜:盛こけし(鑑定) »