« 第840夜:友の会展示の会員出品作 | トップページ | 第842夜:進矢さんの近作 »

第841夜:遠刈田訪問(70万アクセス達成!)

130709togatta_sanae_syamojiカメイ美術館での展示会の準備やオープニングパーティ等で東京、仙台を往復している間に、本ブログのアクセス数が70万件を越えていた。60万件達成が昨年の12月中旬、以来7カ月で10万アクセスを数えたわけで、これは50万件から60万件にかかった期間とほぼ同じである。但し、50万から60万の間には88話を書いたが、60万から70万の間では47話と約半分。せっかくアクセスしてくれたのに更新されていなかったことが多かったことをお詫びすると共に、今回の70万達成を感謝申し上げる。さて、今夜はカメイ美術館に行ったついでの遠刈田まで足を延ばしたので、その報告である。口絵写真は、達曽部早苗さんの絵付けしゃもじ。

130709togatta_teturo

130709togatta_teturo_kokesh
写真は、上から佐藤哲郎さんと六文銭こけし。真田幸村公直系の仙台真田氏に伝来する「仙台真田氏の名宝」展にちなんで作成したこけしで、胴模様の重ね菊の上から2番目を六文銭に置き換えている。六文銭の円形を描くのが難しかったとのこと。

130709togatta_ushizoan

130709togatta_eihiro

130709togatta_eihiro_jituen

130709togatta_eihiro_kokesh

写真は、上から丑蔵庵のこけし展示室、佐藤英裕さん、実演中の英裕さん、美轆展用に作成中のこけし。訪問中に観光バスが到着し観光客が入ってくると、英裕さんはすぐさまロクロに向かって実演を始めた。美轆展用のこけしは4寸強。今、若い女性に人気のサイズだ。

130709togatta_katuhiro

130709togatta_katuhiro_koke

130709togatta_katuhiro_mame

写真は、佐藤勝洋さんと近作こけし。組合の理事長になって忙しい中、久しぶりということで6種類の胴模様を描いてくれた。豆こけしは一番小さいのが1寸5分。勝洋さん得意の枝梅と木目模様を選んでみた。

130709togatta_sanae

130709togatta_sanae_kokeshi

写真は、達曽部早苗さんとこけし。蔵王こけし館の実演当番で来館していた。各種のイベントに出品しているため、こけし館売店のこけしは少なかった。胴模様では、ボタ菊が得意で梅模様は○を沢山描くのでちょっと面倒とのこと。

|

« 第840夜:友の会展示の会員出品作 | トップページ | 第842夜:進矢さんの近作 »

遠刈田系」カテゴリの記事

その他」カテゴリの記事

産地訪問」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 第841夜:遠刈田訪問(70万アクセス達成!):

« 第840夜:友の会展示の会員出品作 | トップページ | 第842夜:進矢さんの近作 »