第847夜:「奥瀬恵介10年間の歩み」
写真(2)は「奥瀬恵介10年間の歩み」の表紙と裏表紙である。
写真(3)は10年間の歩みの内の2002年と2012年である。
写真(4)は、恵介のダルマ絵こけしである。
写真(5)は、盛秀一家の置きダルマである。
ちょうど良い機会なので、所蔵の恵介こけしを取り出して、年別に並べて見た。試作時期の2002年作は、流石に含まれていなかった。また、2007年、2012年作も無かった。以下、年毎に掲載する。
写真(5)、2003年作。後列右より7寸NO161(03.7.12)、中は8寸NO163(03.7.12)、左は8寸NO186(03.9.12)。前列右5寸NO164(03.9.20)、左5寸NO183(03.9.12)。
写真(6)、2004年作。後列右より7寸NO418(04’8/2)、8寸NO344(04 5/24)、8寸NO262(04 1/17)、7寸NO451(04 8/18)、8寸NO576(04 11/3)、8寸NO371(04 6/10)、7寸NO385(04 6/28)。前列右より5寸NO382(04 6/27)、5寸NO440(04 8/16)、5寸NO558(04 10/25)、4寸NO586(04 11/11)、5寸NO613(04 12/8)、5寸NO379(04 6/27)。
写真(7)、2005年作。右から7寸NO891(05 7/15)、7寸NO889(05 7/13)、8寸NO789(05 5/31)、6寸NO896(05 7/16)、8寸NO780(05 5/25)、7寸NO746(05 5/18)。
写真(8)、2006年作。後列右から7寸NO1224(06 3/17)、8寸NO1222(06 3/18)、8寸NO1421(06 5/19)、8寸NO1420(06 5/19)。前列右4寸NO1264(06 4/7)、左4寸NO1261(06 4/7)。
写真(9)、2008年作、NOの記載は無い。右から5寸(08 5/1)、6寸(08 5/1)、6寸(08 5/5)、6寸(08 1/15)。
写真(10)、2009年作。後列右より6寸(09 9/29)、6寸(09 3/24)、8寸(09 2/8)、6寸(09 2/6)、4寸7分(09 2/1)。前列右から5寸(09 10/1)、6寸(09 4/4)、4寸5分(09 2/3)、3寸(09 2/13)。
写真(11)、2010年作。右6寸(2010 11/19)、左6寸(10 3/17)。
写真(12)、2011年作。5寸(2011 10/9)。
| 固定リンク
「津軽系」カテゴリの記事
- 第992夜:友の会新年例会(H27年)(2015.01.26)
- 第987夜:2015年元日(子持ちえじこ)(2015.01.01)
- 第979夜:謙作と淳一(2014.12.06)
- 第964夜:ヤフオクに保存極美の古作出品さる!(2014.09.21)
- 第928夜:間宮明太郎のこけし(2014.04.22)
「その他」カテゴリの記事
- ★「こけし千夜一夜物語Ⅱ」を公開!(2015.06.11)
- ★「柿澤是伸特別頒布会」当選者発表!(2015.06.11)
- ★千夜一夜完結記念「柿澤是伸特別頒布会」(募集終了)(2015.05.27)
- ★プレゼントこけし発送しました(100万アクセス達成!)(2015.05.23)
- ★完結記念こけしプレゼント当選者発表(2015.05.17)
コメント
奥瀬恵介さん、いいものを作りはじめてますね。個人的には盛一家の…という本のなかのだるまがすごいなと思いました。本の入手方法が知りたいものです…。
投稿: だるま三昧 | 2013年8月 9日 (金) 22時20分
だるま三昧様
置きダルマに関しては、他に盛秀太郎の年代別のダルマが2頁に渡って紹介されています。年代毎のダルマの移り変わりが分かり興味深いですね。本の入手に関しては著者に問い合わせをしています。
投稿: 国恵志堂 | 2013年8月11日 (日) 13時45分