第891夜:友の会12月例会(H25年)
昨15日は東京こけし友の会の12月例会があった。12月の例会は通常第2日曜日なのであるが、今回は会場確保の都合上、第3日曜日となった。今回の例会は、中古品の大頒布会と銘打ったこともあってか108名もの参加者を得て、用意したおみやげこけしが無くなってしまい、幹事の分をお渡しして対応した。新品頒布、例会ギャラリーもないため、地方頒布こけしの抽選、こけし界ニュースのあと、大頒布会が開始された。出品中古こけしは約600本、他に今年度の新品頒布品の予備が約100本、正面と右側のテーブルに並べられていた。頒布は一巡目は1本、二巡目は3本まで、その後フリーで本数制限無しという手順で進められた。なお、5千円以上の購入者に対しては、今晃の小寸こけしが1本サービスされた。最後に小椋英二さん提供の大寸こけし6本をジャンケン大会で頒布してお開きとなった。口絵写真は中川郁夫(木地山系)さんのお土産こけし4種。
写真(2)(3)(4)は満員の会場とテーブルに並べられた頒布こけし。
写真(5)(6)(7)(8)は中古こけしの頒布品。価格帯毎に頭と底に丸い色シールが貼られている。
写真(9)(10)は本年(1月~11月)の新品頒布こけし品。
写真(11)は入札こけし。後列左から、岡崎幾雄の栄治郎型(友の会創立40周年記念)、佐々木せん、佐藤文吉(昭和43年頃)、佐藤英太郎(第1期の22歳頃)、前列左より盛秀太郎(保存完璧)、今晃(嶽前)2本、佐藤巳ノ助の打ち出の小槌(小豆、鈴入り)、佐藤英裕(15歳作)、佐藤丑蔵小寸作り付(77歳)、大内一次。
写真(12)は抽選こけし。後列左から、奥山喜代治、奥瀬鉄則3本、阿部進矢、北原鉄造、前列左から、今晃、奥瀬鉄則、阿部進矢の帽子こけし、奥瀬鉄則、今晃の伊太郎型。
| 固定リンク
「木地山系」カテゴリの記事
- 第972夜:友の会10月例会(H26年)(2014.10.27)
- 第935夜:友の会5月例会(H26年)(2014.05.26)
- 第919夜:橘コレクションのこけし(樋渡治一)(2014.03.21)
- 第891夜:友の会12月例会(H25年)(2013.12.16)
- 第852夜:久太郎追求(2013.09.04)
「東京こけし友の会」カテゴリの記事
- <番外>友の会例会(H27年5月)(2015.05.25)
- <番外>こけし談話会(2015.05.11)
- 第1001夜:千夜一夜完結!(友の会4月例会)(2015.04.27)
- 第996夜:友の会3月例会(H27年)(2015.03.22)
- 第993夜:こけし談話会(正吉・英次)(2015.02.09)
コメント