第910夜:友の会2月例会(H26年)
昨23日は東京こけし友の会の2月例会があったので、その報告である。まだまだ厳しい寒さの中、新入会の方も含めて75名の参加があった。おみやげこけしは南部系の佐藤忠雄さんのこけしで4種類の胴模様があった。例会ギャラリーは「銀山温泉の独楽エジコ」。新品こけしは6工人で、第一部は新品/中古品頒布、入札・抽選品の頒布。こけし界ニュースの話を挟んで、第2部は先日開催された「犬っこ祭りと秋田県こけし展」の報告がスライドを用いて行われた。最後に、色紙と寄贈こけしをジャンケン大会で配布し、盛り上がりの中終了した。なお、1月例会で禁止された写真撮影に関しては出席者の皆さんに注意事項を了承して頂いた上でOKとなった。口絵写真は佐藤忠雄さんのおみやげこけし4種。
写真(2)が新品頒布こけし。右から平賀輝幸さん(作並系)の謙蔵型、佐藤保裕さん(遠刈田系)の本人型(第33回みちのくこけしまつり受賞作)、陳野原幸紀さん(土湯系)の和紀型小寸、小椋英二さん(木地山系)、小笠原義雄さん(遠刈田系)、高橋輝行さん(鳴子系)の古鳴子型と姫だるま。
写真(3)は入札こけし。後列右から、佐藤喜一、今晃、小林善作、奥瀬鉄則の幸兵衛型と古型ロクロ。中列右から、二代目虎吉の傘こけし、昭和34年頃の大沼秀雄、二代目虎吉の由吉型傘こけし、佐藤文男の文助古型、二代目虎吉の傘こけし、高橋忠蔵(74歳)の戦前古型、渡辺喜平、高橋美恵子、斎藤弘道(34年9月25日作)。前列、右3本は佐藤春二で3本組で出品、左2本は菅原庄七と菊池孝太郎、こちらも2本組で出品された。
写真(4)は抽選のこけし。後列右から、今晃、井上ゆき子、高橋忠蔵2本。中列右から、野地忠男、今晃2本、高橋通、今晃。前列右から、井上ゆき子の髷付きえじこ、野地忠男、高橋通、今晃の鉈こけし、奥瀬鉄則。
| 固定リンク
「南部系」カテゴリの記事
- 第925夜:こけしとえじこのセット(2014.04.09)
- 第910夜:友の会2月例会(H26年)(2014.02.24)
- 第903夜:金三の梅吉型(2)(2014.01.15)
- 第902夜:金三の梅吉型(1)(2014.01.14)
- 第901夜:藤井梅吉のこけし(2014.01.13)
「東京こけし友の会」カテゴリの記事
- <番外>友の会例会(H27年5月)(2015.05.25)
- <番外>こけし談話会(2015.05.11)
- 第1001夜:千夜一夜完結!(友の会4月例会)(2015.04.27)
- 第996夜:友の会3月例会(H27年)(2015.03.22)
- 第993夜:こけし談話会(正吉・英次)(2015.02.09)
コメント