第922夜:大葉亀之進のこけし(戦前)
大葉亀之進は明治37年、七ヶ宿町稲子の生まれ。大正7年と8年、稲子で開催された木地講習会で佐藤松之進の弟子となり木地講習を受けた。こけしはその当時から作っていたが、間もなく木地業を止め、農業と山仕事に戻った。昭和16年、菅野氏の勧めで一時的に復活し、17年までに100本ほど作ったと言う。戦後は33年に復活し、以後はこけし製作を続け、平成11年7月9日、96歳で逝去した。
写真(2)(3)に本項の亀之進こけしを示す。大きさは9寸7分。胴底に、「昭和17年10月」の書込みがあり、戦前16、17年の復活時に作ったこけしと思われる。肩の張った細身の胴に角張った大きな頭は師匠松之進譲りの剛直性を示している。小さな襟の付いた三段の重ね菊は大振りで豪快である。頭頂部からバッサリ描き下ろした3筆の大きな前髪、大きな眉、眼点の大きな一重の眼は穏やかながら明敏な表情を醸し出している。 写真(4)の左は戦後の再復活期のこけし。肩もなで肩となり、形態もおとなしくなった。前髪は三筆ではあるが小振りとなっている。目は細くなり、穏やかなこけしである。その後は面描、胴模様ともますます繊細が増し、松之進の剛直さとは別の趣のこけしになっていくのである。
| 固定リンク
「遠刈田系」カテゴリの記事
- 第993夜:こけし談話会(正吉・英次)(2015.02.09)
- 第992夜:友の会新年例会(H27年)(2015.01.26)
- 第967夜:友の会9月例会(H26)(2014.09.28)
- 第966夜:日本こけし館の入札品(2014.09.24)
- 第957夜:北岡のこけしたち(2)(2014.08.28)
「古品」カテゴリの記事
- <番外>こけし談話会(2015.05.11)
- 第1000夜:ステッキこけし(小関幸雄)(2015.04.19)
- 第999夜:極美古品(伊豆定雄)(2015.04.13)
- 第998夜:佐藤慶治のこけし(H27花見)(2015.04.01)
- 第997夜:鶴松のこけし(2015.03.28)
コメント