« 第924夜:橘小物(鈴木安太郎) | トップページ | 第926夜:春二の子持ちこけし »

第925夜:こけしとえじこのセット

Mame_ejiko_haruji

こけしは1本でも群像で眺めても楽しいものであるが、2本ペアで見てみるのも面白い。特に、こけしとエジコ(ねまりこ)というペアは対照的で趣がある。この場合、エジコは横に大きいので、なるべく小さなものの方が纏まり易い。今夜は、そんな豆こけしとエジコのペアを紹介しようと思う。口絵写真は、佐藤春二の豆エジコである。

Mame_ejiko2_haruji

写真(2)は佐藤春二のセット。豆こけしは大きさ2寸6分、豆エジコは高さ・径ともに1寸。エジコは中の胴、頭がそれぞれ回転するようになった凝った作りである。眠った表情のエジコが何とも愛らしい。

東京こけし友の会では、昭和60年6月より、シリーズで2寸こけしとエジコのセットを頒布した。以下、それらの内、入手できたものを紹介しよう。

Mame_ejiko2_kiyoshi

写真(3)は小林清で昭和60年6月。豆こけしは大きさ2寸、豆エジコは高さ・径ともに1寸で頭は作り付け。清さんの小物・細工物は定評のあるところ。このセットも実に上手く纏めている。

Mame_ejiko2_toru

写真(4)は伊豆徹で60年7月。豆エジコは高さ1寸2分、径1寸。頭は抜け首になっていてクラクラと動く。大輪の正面菊が良く似合っている。

Mame_ejiko2_masahiro

写真(5)は里見正博で60年10月。豆エジコは高さ1寸2分、径1寸3分で頭は差し込み。

Mame_ejiko2_keiji

写真(6)は田中恵治で61年1月。豆エジコは高さ1寸5分、径1寸2分で頭は作り付け。

Mame_ejiko2_masanori

写真(7)は岸正規で同じく61年1月。豆ねまりこは高さ1寸4分、径1寸1分。頭はこけし、ねまりことも嵌めこみである。

Mame_ejiko2_takao

写真(8)は坂下隆男で61年10月。豆エジコは高さ・径とも1寸4分。頭はこけし、エジコともクラクラ動く嵌めこみである。

|

« 第924夜:橘小物(鈴木安太郎) | トップページ | 第926夜:春二の子持ちこけし »

南部系」カテゴリの記事

鳴子系」カテゴリの記事

山形系」カテゴリの記事

蔵王系」カテゴリの記事

作並系」カテゴリの記事

弥治郎系」カテゴリの記事

えじこ・ねまりこ」カテゴリの記事

豆こけし」カテゴリの記事

コメント

素晴らしいコレクションを拝見できて眼福です。
佐藤春二さんのえじこの可愛らしさにやられましたー♪

投稿: ピノ助 | 2014年4月 9日 (水) 20時15分

ピノ助様
お久しぶりです。
こういう小物も良いですね。
特に、春二の豆エジコは手の込んだ作品で素晴らしいです!

投稿: 国恵 | 2014年4月13日 (日) 09時59分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 第924夜:橘小物(鈴木安太郎) | トップページ | 第926夜:春二の子持ちこけし »