第932夜:勝之助のこけし(伊勢・熊野詣で1日目)
蔵王系の我妻勝之助は明治8年、遠刈田小妻坂の生まれ。明治24年17歳の時、佐藤周治郎について木地修業を行い、明治27年には蔵王高湯に移った。蔵王では独立して店も持ったが、万屋の職人としても働いた。橘文策氏により発見され、昭和5年頃よりこけしを復活した。昭和8年には木形子洞頒布が行われたが、昭和9年9月30日に60歳で亡くなった。残るこけしは木形子洞頒布品を中心に昭和5年から9年までのものが殆どであるため、作品数は少ない。
写真(2)が本項のこけしで大きさは8寸。例によって全体的に汚れで黒ずんでおり消しゴム作戦で多少はきれいになった。前面はかなり退色しており、緑色は殆ど消失しているのが残念である。但し、後面は赤と紫のロクロ線が良く残っており、作られた当時の色彩(特にピンクがかった赤色)を垣間見ることが出来る。
本こけしをヤフオクの出品写真で見たとき、先ず思い出したのは、「こけし古作図譜」や「木の花(第弐拾八号)」に掲載されている北村勝史蔵の勝之助こけしである。写真(3)の右が北村蔵品で大きさは1尺。「木の花」には北村蔵品の特徴が述べられているので、それを引用しよう。「正末昭初の作ではないかと考えられる。・・・(中略)・・・。面描の線は細めで力強い。おかっぱ頭の前髪はバサバサと筆跡を残して描かれている。大寸ものであるにもかかわらずねこ鼻を描いており、面描全体から受ける感じは佐藤文六のこけしに似ている。胴底はきれいに挽かれている。」と。これらの特徴は全て本項のこけしにも当てはまることであり、本項のこけしが北村蔵品と同時期に作られたものであることが想定される。
伊勢・熊野詣での初日の写真を少々…。
| 固定リンク
「蔵王系」カテゴリの記事
- ★小林清次郎さん、会田栄治さん逝去さる!(2015.03.17)
- 第989夜:新春こけし展(梅木直美)(2015.01.08)
- 第986夜:伊東東雄と栄治郎型こけし(2014.12.30)
- 第977夜:荒井金七の小寸こけし(2014.12.02)
- 第970夜:定番のこけし(秋山一雄)(2014.10.12)
「古品」カテゴリの記事
- <番外>こけし談話会(2015.05.11)
- 第1000夜:ステッキこけし(小関幸雄)(2015.04.19)
- 第999夜:極美古品(伊豆定雄)(2015.04.13)
- 第998夜:佐藤慶治のこけし(H27花見)(2015.04.01)
- 第997夜:鶴松のこけし(2015.03.28)
「その他」カテゴリの記事
- ★「こけし千夜一夜物語Ⅱ」を公開!(2015.06.11)
- ★「柿澤是伸特別頒布会」当選者発表!(2015.06.11)
- ★千夜一夜完結記念「柿澤是伸特別頒布会」(募集終了)(2015.05.27)
- ★プレゼントこけし発送しました(100万アクセス達成!)(2015.05.23)
- ★完結記念こけしプレゼント当選者発表(2015.05.17)
「橘コレクション」カテゴリの記事
- 第965夜:善松?or幸助?(その後)(2014.09.22)
- 第957夜:北岡のこけしたち(2)(2014.08.28)
- 第956夜:北岡のこけしたち(2014.08.27)
- 第955夜:善松?or幸助?(2014.08.16)
- 第943夜:昭二と力のデカ目こけし(2014.06.20)
コメント